レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。
春の訪れを感じる今日この頃、釣り人にとっても楽しみな季節がやってきました。マダイやトラフグ、ヤリイカの動向が気になる中、石花海ではオニカサゴ(標準和名:イズカサゴ)の好釣果が報告されています。そこで今回は、沼津「舵丸」さんの仕立て船に同船し、昨年春にマイタックルに加わったアルファソニック「ディープシーカー」の使用感をレポートします。

今回持ち込んだのはアルファソニック「ディープシーカー」82-180MH。錘負荷80号〜200号の8:2調子で、シロアマダイやビシアジ、さらにはテクニカルなアカムツ釣りにも適した一振りです。形状記憶チタンソリッドの穂先が高感度を実現し、一日中手持ちでも疲れにくい軽さが特徴。特に、良型のオニカサゴほど魚信がわずかで、重みが増すだけの微細な変化しか届かないことも多く、高感度な穂先と軽量設計は大きなアドバンテージとなります。

さて、この日の釣り。
船長いわく「潮が動かない」「アタリが少ない」となかなか厳しい状況。それでもこまめに底ダチを取り直しながらエサを動かすことで、魚に口を使わせることは可能でした。ただし、こうした状況では「型を選べない」という課題がつきまといます。積極的な誘いは小型のオニカサゴやアヤメカサゴを引き寄せてしまうため、大型の個体を狙うには以下のような工夫が必要になります。
・ハリを大きくして、大きめのエサを使用する
・底からのタナを通常より高めに設定する
・仕掛けの全長を調整し、アタリの取りやすさと仕掛けの安定を図る

こうした試行錯誤を重ねながら釣りを続けた結果、この日の釣果は1kg級を筆頭にリリース5匹、キープ4匹。決して楽な展開ではありませんでしたが、工夫を凝らしながら釣りを組み立てる楽しさを改めて実感しました。
一日を通して仕掛けの動きを的確に捉える高感度と、機動的にアプローチできる軽量性。アルファソニック「ディープシーカー」は、ライト深海釣りにおける操作性と情報伝達力を兼ね備え、中深場の釣りをさらに深く楽しむための強い味方となってくれました。
オニカサゴは成長に時間のかかる魚です。なおかつ小さな個体でも船縁で海へ戻せば高い確率で生き延びるタフさを持っています。25cm未満の未成熟魚はリリースすることで、未来の豊かな漁場を守ることができます。この魅力的な釣りを末永く楽しむために、資源管理へのご協力をお願いいたします。

▼タックルデータ
リール:小型電動リール
道糸:PE3号(300m)
天秤:腕長45cm
オモリ: 150号
ハリス:フロロカーボン8号
ハリ:ムツ20号
エサ:サバ/カツオハラモ/ヒラメ腹皮/ニジマス皮/イイダコ

▼船宿:静岡県沼津市 舵丸