alphatackle BLOG

鹿島沖タチウオレポート

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

鹿島沖にタチウオが湧いているとの情報で、風邪からの病み上がりの体に鞭打って、茨城県の鹿島へ行ってきましたw

船宿はいつもの植田丸さん。
朝は少し北風が強く吹く予報だったこともあって少し遅めの9時出船です。

事前情報によると今日も昨日まで同様に近場で朝から入れ食いとのことで期待しての出船でしたが…
30分前後で船団が居るポイントに着くと日立から鹿島まで多くの船が集まっていましたが、どの船でもタチウオが上がっている様子はありません。どうやら入れ食いだったのは朝の8時までで、それ以降は反応が消失してしまっているとの事。。。

船長が北から真沖、灘から沖まで走り回って反応を探してくれますが、どこに行っても目ぼしい反応は無く時間だけが過ぎていきます…何とか反応を見つけてジグを落としても、型を見れないうちにすぐ移動となってしまい、なかなか落ち着いて釣りができません。それでも少しタチウオの足が落ち着いてくると、触りが多くなり連発する状況に(多少テクニックを必要とされる場面もありましたが)。

しかしそれも長くは続かず…サイズも昨日より少しダウンしてしまい結果としてはF3~F4主体で32本で終了となりました。体力的に辛く、厳しい状況であったので頑張った方だと思います(笑)

タチウオのアタリは小さめでしたので、なるべく感度の良いものが良さそうです。今回はタチウオテンヤ用のアルファソニック タチウオテンヤGZ 180MHを使用しましたが、超高感度チタントップのCTSが、微かにタチウオがジグに触れながら追いかけてきている一瞬の感触もしっかり伝えてくれます。
触ったと思ったら巻きを止めて、そのレンジのままジグを動かすだけでいきなり食い込んだり、食いあげたりする事が多々ありました。ただ巻きにはあまり反応せず、フォール中にあたることも多かったので、しっかりジグをヒラヒラと弱ったイワシの様に上下に動かしてあげることがバイト率アップにつながる感じでした。

タチウオはゴーストフィッシュですから、消えたと思ったら現れたりして今後も釣れ続けるか、それともポイントが大きく変化するか、もしくは消滅するか全く予想がつきませんが、この時期のタチウオはイワシをたらふく食べていて脂ノリノリです。タチウオの模様があるうちに挑戦されるのがおススメです。それでも確実に居る保証はありませんが…

昨日までの状況では水深が20~30m、で反応の幅が狭く底付近にいることも多いので、ジグであれば少し重めの100~150g、テンヤでしたら40号で十分かと思います。数を釣りたいのであれば圧倒的にジグが圧倒的に有利です。サイズはテンヤの方が良さそうですが…今度チャンスがあれば試してみたいと思いますw

【タックル】

ロッド:アルファソニック タチウオテンヤ GZ 180MH
注)本来はタチウオテンヤ用ロッドですので、今回のようにジグを使用する場合は自己責任となります。また、穂先が非常に繊細なモデルなので、ロッドを立てた状態でアワセを入れると破損のリスクがあります。

リール:tailwalk ヴィレイヤーDG 100HG-PH/R

ライン:tailwalk PowerEye WX8 1号 + リーダー/フロロカーボン6号

ジグ:130g