レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

いよいよ待望の季節がやってきました!飯岡の大鯛祭りです。ここ最近少し始まるのが遅れ気味ですが、今年も無事に始まってくれたようです。しかし例年のような盛り上がりは無く、少し控えめな釣果が多いような気がしますが…一応毎日、大鯛はあがっている様子なので9月に入ってからほぼ毎週1回のペースで飯岡港の幸丸さんに通い続けました。

今年の飯岡大鯛祭りは、やはり全体的にあたりが遠く…魚が少ないような印象でした。ただ良いタイミングでポイントに入って活性のある魚の群れに当たると、掛かれば良型以上という大鯛祭りになるという感じでした。ただアタリが全く出なくなる時間も割と多く、ちょっと初心者向きとは言いにくいめんがあります。いつもならほぼ確実にお土産になるような小鯛や外道のハナダイなどさえ当たらないケースがあり、クーラーボックスが空っぽのままで帰宅することになった方も多いかと思います。

そんな厳しい状況でも、やはり大鯛には夢があります。繊細なアタリを取って掛けていく、さらにはライトタックルで漁礁や沈船をかわしつつ、硬めのドラグ設定で強烈な引きを凌いでやりとりをするのが醍醐味です。これは飯岡独自のテンヤマダイスタイルになると思います。通常のテンヤマダイ釣法は0.6~0.8号のPEラインを使い、さらにリーダーはフロロの1.6~2.5号くらいを使用しますが、飯岡の大鯛祭りで通用しない場面が多くあります。理由は大鯛が鋭利な牡蠣殻などが付いた漁礁や沈船などの根の近くについているので、餌を食べた瞬間に根に向かって走り、通常の1㎏前後のドラグ設定ですと瞬殺でラインブレイク、あるいは持っても数秒~10数秒で呆気なく切られてしまうからです。

大物は真鯛だけではなく、石鯛などもいますので非常に強敵です。(今年は大鯛をばらしまくった後に、やっとの思いで大物を掛けたのですが、大鯛と思いきや大石鯛でした。超高級魚でとても美味でしたがw)

アタリの出し方も独特で、通常はリフト&フォールで幅広く探っていきながらパターンを見つけるのですが、活きエビを使用して、ほぼ棚を底付近にしてひたすらステイ…を続けて鯛が自ら持っていくアタリを待つスタイルが多いです。ただ他のパターンでも全く当たらないというわけでもなく、フォール中(釣り開始の1投目のフォール中20秒後にいきなり3.8㎏の大鯛が食ったこともありました。)あるいはスロー巻き、中層にステイなどでも当たる時は極まれにありました。ただリアクションやリフト&フォールでは殆どアタリは出ませんでした。時合いは朝一、昼、夕まずめが多かった気がします。

また風と潮流れによる影響か、全く同じタックル仕様で同じ釣り方でも右舷と左舷、あるいは前と後ろでもアタリのある無しが明確に分かれ、とても難しい運にかなり左右されることも多かったです。

そのような中で、飯岡大鯛祭り最終回となるかもしれない⁉ラストチャンスを求めて午後船に行ってきました。

ポイントは港より約1時間のいつもより少し深い障害物のあるポイントでした。テンヤを着底させて少し浮かせたままステイすると、コツコツと小さな鯛属らしきアタリがあります。合わせるとドラグは1㎜も出ませんが、1㎏前後のまずまずの真鯛でした。少しアタリの間は空きますが、少しまた上でステイし続けると、同じように鯛属らしきアタリが出ます!今度は一瞬の溜めの後、ドン!とロッドを叩きました。なかなかの良い引きです。MAX3.5㎏設定のドラグをわずかに引き出しながら抵抗を続けます。完全に浮かせて障害物から離したのを確信してから鯛の突っ込みに合わせながらロッドをコントロールして寄せてくると3㎏オーバーの良型でした。そして今度は連続してまた同じようにアタリがあり、掛けると良い感じに突っ込みます。どうやら先ほどと同じくらいのサイズの真鯛…が、無念のフックオフ…やらかしました。今年は何故かハリ外れのバラシも多い気がします。

この日は順調かと思われましたが、その後アタリは遠くなり…ポツポツと船上には良型の2~4㎏くらいの真鯛があがりますが、なぜか左舷の後ろ側の釣座にのみ集中してしまい、他はさっぱりアタリが出ません。しかも当たっている人のパターンは完全ベタ底ステイ釣法で、私個人的には一番苦手な釣り方です(笑)
その後、右舷にもやっと大物らしきヒットがあるも、そのやり取りを見る限り、鯛ではなくアカエイで…切られたようです。。。しばらくアタリが出ないので、パターンを変えて大きくリフトしてフリーフォールさせていると、リフト時に一瞬追いかけて当たった感じがしたので、そのままフリーで落とすと、やっぱり食いました!今度は2㎏オーバーの真鯛です。しかしこのパターンも1回のみ…何が正解なのか全くわかりません。

その後、アタリが無くなったので、夕まずめとなり大坂船長の判断で別の障害物ポイントへ移動…吉と出るか凶と出るか…到着後、一投目からアタリが頻繁に出ます!が残念ながら小物の真鯛やハナダイです。船中他でも魚はあがりますが、やはり小鯛ハナダイがメイン…アタリがあるのは飽きなくて良いのですが、サイズが小さい…

ワンチャンを求めてロングキャストしますがアタリは無く、船下までテンヤが戻ってきてしまったので少し浮かせてステイしていると、一瞬トップが振れた気がしたので合わせるも根掛かり…割と浮かせていたのに何で根掛かり⁉と思いつつ、一瞬ロッドを下ろしラインを緩めると何だか動く気配がします。もう一度確認のためにも合わせを入れると生命感が伝わってきます。が、動きません。。。数秒の後、ドラグをジ、ジ、ジ、ジジジ、ジ―――とゆっくりと引き出しながら動き出したので頭には「巨大アカエイ」という文字が浮かびました(笑)が、さらにその数秒後、急激にドラグ音がギャー―――と悲鳴をあげて一気に真下に突っ込みました!魚が変わりました!鯛属、それもかなり大型の頭の重さと強さです!!掛けたのはkaijinテンヤマダイの240MHだったので、トップが水面に突き刺さる勢いで根元から曲がります。ドラグ設定はやや緩めたもののMAX3㎏なので、体は勿論、ロッドへの負荷も相当なものです。硬いドラグ設定をものともせず、激しい突っ込みを何度も繰り返して抵抗しますが、魚の頭が横から上を向いた瞬間に巻き寄せて距離を縮めます。少し時間はかかりましたが中層まで来ると鯛の抵抗も半減して観念したようです。ようやく白い巨体が見え始め、水面近くになると大きな空気泡を出してボコっと浮きました。確実に5㎏はあると確信しましたが、まだ水面で激しく抵抗し続けます。回して寄せて船長の構えるタモに導いてようやく収まりました。その後、計測したところ、6㎏オーバー、6.4㎏のオスの元気な特鯛でした。残り時間10分足らずのまさに最後の死闘となりました。最初から最後までこの日は大坂船長マジックで型物だけで船中20枚以上の久々の超大鯛祭りでした。

通い続ければこんな日もあります。もちろん釣れない日だって沢山あります。ですが行かない事には100%釣れません。大鯛を釣りたいのなら通い続けなくてはいけないのだと改めて思う日になりました…

【タックル】

ロッド:

alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240MH

alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240H

リール:スピニングリール3000番

ライン:PE 0.8~1号+ナイロン3~4号、PE1号+フロロカーボン4号

テンヤ:遊動6~10号 ブラック、レッド、ホワイト、グリーンゴールド、オレンジゴールド

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。今年の夏は暑かったですね。9月に入ってもまだまだ日中は30℃超えの夏日が続いていますが、海の中は秋の気配が漂い始めました。この時期に楽しみになるのが「ひとつテンヤマダイ」。満を持して、おニューのロッドを手に大原・富士丸さんから出船しました。

今回持ち込んだのは2023年のカタログで初お目見えのkaijin テンヤマダイ 240Lと、旧モデル(青いブランク)の「海人テンヤマダイ230MH」

これまで使って来た「230MH」はシリーズ中、最もポピュラーで“最初の1本”にお薦めなパワーと調子を持ったオールラウンダーな竿。なんですが、個人的にはもう少し長さがあって食い込みのイイ穂先を持つ竿も欲しかった。テンヤマダイブームの頃にはそうしたモデルを出しているメーカーさんもあったのですが、今は底ダチが取り易く、深場も攻め易い8号以上の重いテンヤ(カブラ)を薦める船宿さんが多く、ハリ掛かりも良いことからMH〜Hクラスの“硬めの竿”が主流となっています。そこに登場したkaijin テンヤマダイ 240Lは「これよ!」と声を上げたくなる絶妙な仕上がり。凪模様の浅場が主戦場となる秋口を待って、待望の竿おろしです!

──で、この日の釣り。「240L」には遊動式のカブラ(20g)、「230MH」にはいつもの5号のカブラを結んで沖に出ました。一流し目は船下に遊動式カブラを落としてとりあえず船中一枚目の“鯛飯サイズ”。しなやかで食い込みの良い竿先を持つ「240L」は、餌を口にした魚に違和感を与えないためアタリが長く続き、魚の重みを感じながらの聞きアワセで難なく掛けられます。竿の長さを活かしたストロークの長いアワセ(スウィープフッキング)をすることで上顎の硬い部分でも太軸バリを貫通させることが出来るので、この竿をご使用になる際には参考になさってください。

次に、根掛かりも少ないので軽くキャストして、水深分の糸が出たところでリールのベイルを戻して船下で着底させる“カーブフォール”を試したところ、これがビンゴ。着底と同時か、着底直後に1.5mほど仕掛けをホップさせるとアタリが出るパターンでリズムを作り、数枚を獲りました。

続いて船長が「根掛かり気を付けて」と言うエリアに入ったので「230MH」に持ち替えて5号カブラの釣り。着底してそのままにしていると根に取られてしまうので、着底後、一呼吸置いて1mほどリフトします。アタリは着底後に与えている“間”に出るのですが「コン!」とアタるだけで合わせてもハリ掛かりには至りません。そこで底を切った後、竿先を叩いて(シェイクして)カブラを揺すった後、タタキを静止すると「コココッ!」というアタリが出て、瞬時に合わせればハリ掛かりする、という流れで3枚を追加しました。

この“カブラを叩く”という誘い、魚の活性が低い時には群れを散らすので注意が必要ですが「230MH」でこそ出来る魚へのアプローチなので、魚にヤル気がありそうな局面に出逢ったら是非お試しください。

そんなこんなで6時53分にはツ抜け達成。この後、潮が緩んでアタリが遠退くのですが、初登板のkaijin テンヤマダイ 240Lに色々結んで使用感を確認しました。

まず感じるのは「キャストの気持ち良さ」。リーダの結び目の抜けが良い絶妙なガイドサイズも相まって、3号から5号なら緩やかなアンダーハンドで軽く20mは投げられます。取り込みの際もリーダーの巻き込みがスムーズなので、バラシの多い船縁でのトラブルは皆無でした。

またカブラのフォール中、PEラインは糸が張った状態でないと魚信が取れないのですが、繊細な竿先は糸にテンションが掛かった状態でも魚に違和感を与えずアタリだけを可視化するのでカーブフォールは勿論、船下への落とし込みでもフォール中の「ざらり」としたアタリを明確に取ることが出来ます。

さらにこの食い込みの良いティップは、常磐エリアで多用される“遊動式テンヤ(カブラ)”には持って来いの調子で、オモリが着底している状態でエサを違和感なく食わせると共に、押さえ込むような小さく微かなアタリを大きく可視化することに貢献します。また3号を中心とする軽量なテンヤでも着底がしっかり取れ、竿先を上げた姿勢でフォールさせれば、舟が流れている中でも確実に着底の糸フケを目視することが出来ます。

加えて、黒いブランクスになった「22海人」の“軽さ”と“手感度”は特筆。旧モデルの「230MH」と比べ「240L」は10cm長くなったのに12gも軽い。そこまで削ぎ落としたのにカタログスペック競争に走らず、軽量化と逆行する少し口径の大きいガイドに付け替えて使用感を向上させ、にも関わらずカウンターバランスも乗せずに穂先の持ち重りを感じさせない。この価格帯でこの仕上がりは“革新”と呼んで過言で無い進化ではないでしょうか。

かくして鯛飯サイズたちのアタリが遠退いた7:10。3号テンヤの使用感を試している際、着底したテンヤから伝わる何とも言えない反応。そ〜っと竿先を聴き上げて見ると、明らかに生命感のある蠢きが竿先を震わせ、そこそこの重みが手元に感じられました。これは魚信であると確信して巻きアワセを入れると、やや首を振るような反応の後にずっしりとした手応えで海底から動かない。胴まで一杯に竿をしならせながら、ぐぅーっとリフトしてくると時折「イヤイヤ」をするような反応があるモノの走りも暴れもせず、旋回しながら水面に姿を見せたのは中判のヒラメ。65cm/2.75kgのこの魚、柳のようなkaijin テンヤマダイ 240Lの調子にケンカもせず、恐らく釣られたことにも気付かずタモに収まったご様子。しなやかでありながら、この細身の竿に太軸鈎で顎骨を打ち抜くだけのパワーが秘められている事実にも驚かされました。

この先がまたアタリの遠退く時間が長く、ドテラ流しの刈込み側の流しはキャスト&カーブフォール、払い出しの流しは軽いテンヤで真下に落として、着底後にリフト、糸を出してフォールの釣り。こうした釣り方の交代も、タックルが2セットあると非常に便利で、大原では避けられない根掛かりによるテンヤのロストやマメなリーダー交換も、道具が2セットあれば瞬時に持ち替えることが出来ます。強風の日や激流の中では真価を発揮できないであろうkaijin テンヤマダイ 240Lの他に、MHクラスのオールマイティなタックルがもう1つあると安心かつ効率よく釣りを楽しめると思います。今回は旧モデルの230MHを使いましたが、俄然、私の心中では「kaijin テンヤマダイ 240MH」「240H」への興味も急上昇! 機会があれば手に入れて、レポートさせて頂きます。

そんなこんなで沖上がりも近い10:30。鯛飯サイズと目の下1尺にちょっと足りないくらいのサイズも何枚か獲れて、ヒラメもあるから「お土産には充分かな」どと思っていたところ、着底している遊動カブラに「ざらり」という微かな魚信。明確なアタリは無いものの、重みを乗せた長めのストロークでアワセると、いつもより強気の1.5kgまで締め込んだドラグを引き出す元気な走り。竿を気持ちよく曲げてゴンゴンゴンと首を振るファイトに船長も「タイだな」とタモを持って観に来てくれました。痛快な走りも柳腰でタメ、やがてスイスイと浮かせて海面を割ったのは55cm/2.3kg、イワシを食って丸々としたコンディションの良いマダイでした。

かくして、この日の釣果はマダイが2.3kgを頭に15枚と、2.75kgのヒラメ1枚。

船中全員がツ抜け達成という好日でした。マダイの最盛期は春の乗っ込みと思われがちですが、産卵期のマダイは神経質で気難しく、大きな個体が釣り易い季節は秋だと思います。かく言う私の人生最大のマダイ(10.2kg)を釣ったのはテンヤマダイブームが大原を席巻していた9月の太東沖でした。是非、流行りの頃より数段進化した現代の専用竿を手に、ワールドレコード級のマダイを求めて、豊穣の海へお出掛けください!

2010年9月、太東沖で出た10.2kg。秋こそテンヤマダイの季節!

▼タックルデータ

竿:kaijin テンヤマダイ 240L

リール:スピニングリール 3000番台

道糸:PE0.8号

リーダー:フロロカーボン2.5号4.5m

テンヤ・カブラ:3〜5号

付けエサ:冷凍エビ

▼船宿:富士丸 (千葉県いすみ市 大原港)

レポート:フィールドモニター 二上あや

タチウオの炙りが食べたくて、アジも釣れる美味しいリレー釣りに出かけました。

7時過ぎに出船。朝はタチウオから。

いつものごとくのタチウオ船団

今回お世話になった鴨居港の石川丸さんは、テンヤと天秤、どちらの仕掛けも使用可能で、途中交換も可能とのことでしたが、久しぶりのタチウオ、炙りが目当てのお土産確保の為、私は天秤で狙うことにしました。
今回同行していただいたアルファタックル・フィールドスタッフの入稲福さん(通称イリちゃん)、そしてアルファタックルスタッフの下地さんの二人はテンヤで。

棚は53〜40メーター。船長が細かく反応を教えてくれます。イリちゃんが早々に本命タチウオを上げました!

私は。小さな誘いや、ゆったりめの誘いと色々変えていきますが、アタリがありません。

早いピッチで誘うと初アタリ!夏場のタチウオらしく小さめですが、久々のタチウオが嬉しい!!

何度かポイント移動し、船内ポチポチ釣れ始めましたので、私もアタリを出したい!
大きな幅でアルファソニックLG73 190MH を跳ね上がるように誘うとアタリが!!

しっかり合わせて巻き上げるとサイズアップに成功!!

下地さんにもグッドサイズ!

11時過ぎにアジポイントへ移動。
船長指示棚は下から3メートル。コマセが効くと、徐々に釣れ始めました。

海人ビシアジ170/73で、底から1メートルで1回、2メートルで2回コマセを巻き、2.7〜3メートルで待ちます。クンクンとアジのアタリ!

イリちゃんももちろんアジGET。

良型混じりで何尾か釣り上げ、お土産確保出来たので、持参の特餌イカ短冊で、裏本命のスペシャルゲストを狙います。ボトムで棚を取り直そうとした時、強い引き込み。これは良いかも知れない。ドラグ緩め、巻き上げ途中の突っ込み方にかなり期待が高まり、ドキドキしながら水面に上がって来たのは、綺麗な1キロ位の綺麗な真鯛!!裏本命大成功!!

下地さんも裏本命!

美味しいタチウオもアジも一日で楽しめるリレー釣り、一日楽しく過ごせました。

【ロッド】
●タチウオ アルファソニックLG 73-190MH

●海人ビシアジ170/73

釣り船:石川丸(神奈川県横須賀市 鴨居港)

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

各地で真鯛がかなり厳しい状況になってきてしまったので、気分転換を兼ねて好調らしい東京湾の夏タチウオに行ってきました。

東京湾では今が旬の夏タチウオですが、通称「夏タチ」は型が小さく指幅3本のF3が主体です。ですが、時折ドラゴン級も顔を見せることがあるというので、当然数より型狙い!で大型ドラゴン狙いの釣法はやや難易度高めですが、掛けて楽しいテンヤ一択ですw

浦安の船宿「吉野屋」さんから朝7時に出船です。すぐそばにあるディズニーランドと羽田空港を横目に一路、ポイントの猿島沖を目指します。行程約1時間ちょっとで到着。波風弱く薄曇りですが、時々晴れ間も見える釣り日和です。

当日のポイントは横須賀沖の猿島。写真のロッドはアルファソニック・タチウオテンヤ190。

魚探反応はいつも通り有り、最近では東京湾で主流の天秤釣法で良い日には30本以上あがることもあるそうです。ただサイズが小刀、短刀クラスのF2~3本サイズが殆どだそうで…

船長からのアナウンスで、棚は水面から45〜55m前後を狙って下さいとのことでした。すぐさまイワシを付けて投入し、指示棚でロッドをしっかりシャープに叩き、テンヤを弱ったイワシのように踊らせながら超微速で巻き上げ、時どき止めてステイし、アタリを待つ…そして潮が緩んだような棚を見つけたら更に集中的に攻めて…を繰り返そうとすると、すぐさまチタントップを軽く跳ね上げるアタリ⁉︎ すかさず合わせを入れてフッキング♪まぁまぁのサイズらしい良い引きです。タチウオは上に泳いでくる場合もあるので、急いでMAXスピードで巻き上げます…がここで痛恨のミスが発覚します…リールをロッドにセットした際に完全に締めておらず仮止め状態で正確に巻けずにグラつきます💦巻きながら隙を見て締め込みますが…案の定、途中でテンションが抜けて…バラしました。貴重なチャンスにやらかしてしまいました⤵︎⤵︎

しかし今日はいつもと少し違う様子で、テンヤにもその後も間断なくアタリが続きます!(この日はテンヤが一番アタリ良く竿頭でした。)結局11:30頃まで、時折すごいスコールにも何度か遭遇しましたが、飽きることなく釣れ続いてくれました。最初はF3が多く掛け損ないや、バラしも多数あり悩まされましたが、終盤にはF4〜F5オーバーのドラゴンクラスも釣れて、久々に掛けていく楽しい釣りができました(笑)

ただし、最近の傾向みたいですが、11:30以降はアタリも遠くなってしまいましたが数、型ともに満足できるものでした‼︎

次回また東京湾に行くチャンスがありましたら、今度は少しロッドが柔らかく、食い込みが良さそうなロッドの方が東京湾には向いていそうなので、アルファソニックの今年発売された新製品!細見でチタントップのアルファソニック・タチウオテンヤGZ 180MHで是非、挑戦してみたいと思います。

東京湾のタチウオはこれからが本番です!天秤、ジグ、テンヤのお好きな方法で是非出かけてみてください。大型ドラゴン狙いならテンヤが断然おススメです!

【タックル】

ロッド:アルファソニック タチウオテンヤ 190  / kaijin タチウオテンヤ 91 175H

リール:ベイトリール150HG&XG
ライン:PE 1号+ナイロン6号
テンヤ:40号 夜光、赤金、ブラックなど

あぶって美味しくいただきました!

レポート:アルファタックルスタッフ・丸橋

スタッフTが言い出しっぺとなって、外房・飯岡の夏ビラメに行ってきました!
今回は総勢5名ですが、実はヒラメ未経験者がほとんどなので少々不安・・・しかし「あまりやったことがなくても梅花丸さんだったら大丈夫」と聞き「なんとかなるだろ~」てなノリで。

当日は南西の風が強い予報でしたが、なんとか出船できました。
自分(丸橋)のメインタックルは、ロッド:MPGシブキF190に、リールはサイバード船PG200PH。
今回の言い出しっぺ・スタッフT。2.8kgの良型キャッチ。実はこれが初めてのヒラメ釣り。最初はしっかり喰い込むまで待てず、2回ほどバラシ(というか掛けられなかった・・・)。しかし、その反省を活かし、シブキFのしなやかさもあって、なんと4枚キャッチ!

当日、自分たちの中で6枚釣って竿頭となったのはスタッフK。ロッドはミッドアームGS73-190M。リールはディーノ船150DH-Rというライトタックルセッティング。ミッドアームGSを使った感想は「グラスソリッドなのに軽快で取り回しが良く、値段のことを考えるとかなり実戦的なロッド」だとのこと。
私も2.8kgのグッドサイズを釣ることが出来ました! シブキFは、事前に聞いていたとおりグーッと気持ちよく曲がっていきますが、バット部分が残って不安なくファイト出来ました。
スタッフTANはヒラメ釣り3回目。ロッドはKaijinライトヒラメ215/FSL。この3kgヒラメは、いきなり「ドン!」と当たってそのまま掛かったそうです。Kaijinライトヒラメは操作性が良く、バットパワーも充分。底の感じやイワシの動きが分かりやすく感度もバッチリ、というインプレッション。
我々の中で当日最大の4.8kgを釣ったのは、スタッフN。このときのロッドはKaijinライトヒラメ215/FSL。Nくんいわく「このロッドはしっかりしていて操作しやすく感度も良かったです」とのこと。つまり、船釣りに慣れていない人でも扱いやすいロッドだということですね。
お世話になったのは飯岡・梅花丸さん。事前に聞いていたとおり、とても親切にしていただきました。おかげでほぼ初心者の自分たちも安心して釣りをすることができました。ありがとうございました!

梅花丸(ばいかまる)
千葉県旭市・飯岡港 HPは上の梅花丸の文字をクリック!

【使用タックル】
ロッド:
MPG シブキF190
人気のMPGライトゲームロッド・シブキは0アクションでも横流し80号まで対応できる。曲がっていくときの気持ち良さはMPG100%ならでは。気持ちく良く曲がるがバットパワーがあり、かなりの大物でも安心してやり取りできる。ヒラメに限らずライトタックルにイチオシで、外房のコマセハナダイ五目にも良いが、コマセマダイ80号錘でも無理なくこなす汎用性の高さがある。

Kaijinライトヒラメ215/FSL
カーボンフルソリッドを長尺で使っているバットジョイントモデル。カーボンフルソリッドならではの粘りと、軽快さと感度、喰い込みの良さも持っている。一味違うライトヒラメロッドをお探しの方にお薦め。同シリーズでラインナップしている2.4mモデルの「240/FSL」は波が高いときに対応しやすく、置き竿派の人にも良い。

ミッドアームGS 73-190M
GS=グラスソリッドブランクのバットジョイントモデル。持ち重りしやすいグラスソリッドだが、190というショートレングスであることもあって軽快な操作感で扱える。錘負荷30~80号の190MLもあるが、ヒラメでの横流し時の負荷を想定した場合は40~100号の「190M」がお薦め。定価19000円という買いやすさも大きな魅力。

リール:
サイバード船PG200PH
PE3号200mキャパシティの中型ベイトリール。MAXドラグ7kg、力を入れやすい丸型アルミノブ装備で、船タコにも適している。定価14,500円という価格帯を超えるスペックとデザイン。

ディーノ船150PH
ライトヒラメをさらに軽快に楽しめる小型ベイトリールだが、PH=パワーハンドルモデルは力強い巻き取りができる。定価8,000円と買いやすい価格帯だが、必要十分以上の性能を持つ。

テイルウォーク エランワイドパワープラス
テイルウォークブランドの中型ベイトリール。上の写真で、言い出しっぺ・スタッフTが使ったもの。MAX12kgという非常に強いドラグ力を持ち、ベアリング数も10+1とハイスペック。

【最後に・・・ヒラメのお薦めレシピ】

釣ったヒラメは、刺身の他に「香草パン粉焼き」で。
捌いたヒラメの身に小麦粉・溶き卵・香草パン粉の順で付けてバターで焼くだけ。お好みでハーブを入れても良い。粉チーズを入れると美味しいよ!

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

最近はどこに行っても中鯛ばかりで、大鯛に出会えていなかったので、大鯛中鯛祭りが絶賛開催中!?の茨城県鹿島沖に大鯛を求めて行ってきました。船宿はいつもの植田丸さんからロング便で朝9時の出船でした。

この時期の大型真鯛狙いは浅場の砂地なのでアタリが少なく、真鯛以外の魚は殆ど釣れないことから、最初はお土産狙いで港のすぐ近くでカサゴ釣りです。私はお土産の魚は要らないので、とりあえずジグを付けて投げます。数投するとアタリ!で、あがってきたのは良型マゴチでしたw

その後も近場の砂地ポイントの水深10~20mを狙いますが、当たってくるのはマゴチばかり…そして潮止まりが近くなり、船長判断で大物の真鯛狙いに切り替えます。ポイントはやや北の真沖の砂地、水深は17~20m前後です。船中ではポツポツとアタリが出ますが、あがってくるのはサメばかり(笑)

この時期の大鯛狙いはどうしても外道のサメは付き物で、あがってくるのはほぼサメか良型真鯛の二択になります。ジグを投げていましたが、掛かってきたのは丸々としたイナダ…すると反対側の胴の間辺りで2㎏前後の真鯛があがったようです。どうやらチャンス到来⁉でしょうか。テンヤに切り替えて狙います。

続いて反対側のトモの人が掛けました!最初のロッドの動きを見る限り良型の真鯛のようです。すると私のロッドにも違和感があり、小さくトップが微かに振れています。合わせるもスカ…すぐにロッドを下げて戻すと食い直した感覚があり、合わせるとグッと重さが乗り一気にドラグを鳴らしながら横走りし始めました。この水深で船が横流しの状態で潮も風も効いているので、魚はどんどん反対の右舷の方に走っていきます。しかし幸いにも掛けたロッドはkaijin240Hです。ロッドを下げて船体にラインが擦らないようにしつつ、魚に合わせてコントロールしながらガンガン寄せます。隣の先に掛けた人(3㎏弱の良型真鯛でした)よりもあっという間に引き寄せて、少し濁った水面に姿を現したのは丸々と太った腹パンの大鯛4.46kgでした!!

長さとしてはやや短く、平常時であれば3㎏後半といったところですが、見た目より遥かに重く強烈な引き味でした。

そしてここから短い真鯛の時合いとなります。投入してからなるべく底~50㎝付近を縦に動かさないように我慢しながら維持します。すると想定通り、ゴンッと来ました!潮に乗って今度は払い出しで前方に向かって一気に走ります。下は砂地でほぼ障害物も無いので安心してやり取りができます。最初は潮に乗ってかなり走ったので一瞬最初の魚より大きい感じもしましたが、止まってからは力が無くなり、あがってきたのは2.3㎏の良型真鯛でした。

この短時間に船中では良型真鯛が5枚あがり、バラシも結構あったようです。アタリは少なく何も釣れない事もありますが、掛ければ良いサイズの真鯛なので夢があります!!

しかし時合いは僅か1時間前後で終了となり、サメのアタリすら無くなりました。その後はポイントを転々とし、最後に他船で大鯛があがったとのことで同ポイントで狙いましたが、結局その1枚のみで、夕マズメも特に無く、終了までは稀にアタリがある程度で、大型ハナダイ等を追加して終了となりました。魚数としてはサメを除いて10枚ほどしか釣れず、根気がいる難しい釣りですが、大物狙いですので坊主のリスク覚悟で挑戦してみてはいかがでしょうか?

【タックル】
テンヤ用:alphatackle kaijin テンヤマダイ 240MH/240H
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:遊動8号レッド
ジグ:40g グリキン

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

先週に引き続き、ロング便で出てくれるということでまた鹿嶋に行ってきました。ロング便ですが、今回は8時集合~18時頃沖上がりとなる長丁場です。思う存分釣りしたい人は、午前午後で通しよりも時間的にも料金的にもお得なコースでおススメです。

8時を少し回ったところで、活きエビを持って出船となります。今回は良いサイズの活きサルエビが潤沢にありました。ただこのサルエビは船宿で夜に漁で獲っているものですので、不漁で獲れない時もあり、また保管管理が難しい事もあるので無い時は冷凍エビとなります。

約30分でポイント到着、今回は鹿嶋沖の少し南、水深15~27mでした。釣りを始めると前回同様に1投目から良型ハナダイがあたってきます。どうやらパターンは前回と同じように底から少し上のようです。しかしこの日はまた少し違いました。良型の真鯛が多く点在しているようですが、産卵期を迎えてかなりシビアな状況でなかなか口を使いません。1~2m上でエビをステイさせてしまうとかなりの確率でサメばかりが食ってしまう状況です。絶えずエビを少しゆっくり動かしながら、底から上まで誘うパターンでアタリを出します。ですが、ポイントによりハナダイ、ショウサイフグの活性が高く、着底と同時にエビを捕食してしまって、なかなか本命の真鯛には届かない状況が続きます。それでも船中では時々1㎏前後の真鯛があがりますが、他のゲストフィッシュ達の活性が高過ぎて自分には本命が見られません。

ロッドは今回もKaijinテンヤマダイ。前半はMH、後半はHを使用しました。

中盤になり、Kaijinテンヤマダイ240MHで8号のテンヤをフルキャストして、ゼロテンションで落とし込んでいくとコツコツとアタリ…合わせるが掛かりません。更にフリーにして落としていくとまたコツコツと…また掛かりません。三度落としていくとまたコツコツ…今度は掛けました!小刻みにゴンゴンと頭を振りますが明らかに鯛ではなくフグ系の引きです。以前同じパターンで掛けた思い当たる魚の可能性があったので、慎重に手早く上げてくると…体型はフグですが横腹に日の丸模様…トラフグです!! 切られる前に一気に船上に抜きあげます。

小型ですが、久々にトラフグゲットできました!フグ刺しが楽しみで仕方ありませんw 本命は釣れていませんが、もう満足してしました(笑)

ハナダイやショウサイフグなどで樽は満タン。

その後も時折アタリが途絶えますが、移動を繰り返す度に魚は釣れ続けて17:40に船長の「18時くらいには沖上がりします。」のアナウンスがあった時には樽はゲストフィッシュ達でほぼ満タンでした。釣れた魚はハナダイ17枚、ショウサイフグ9匹、トラフグ、マゴチ、トラギス、ムシガレイ5枚(リリース)、サメ3本(リリース)という感じで本命はまだ見ていませんが残り20分に賭けます。

ゲストさんたちのアタリも少し遠のいて、だいぶ夕日も傾いてきました。このまま終わりか…と思いながらも密かに大物を狙ってKaijinテンヤマダイ240Hに持ち替えてキャスト、着底させてリフト&フォールの繰り返しで基本に忠実に探っていきます。しかしアタリは無く、船のすぐ目の前までテンヤが戻って来たので、最後に2m上に止めてアタリを待つと、クィクィとやや大きな動きでトップが曲がりました!合わせると重みがありロッドが止まりました。動きません。弛ませないようにリールを巻きながらロッドを少し落とし、二度合わせをするもやっぱり動かず、少しするとズルズルとゆっくりドラグを出しながら船下に入っていきます。「あーやってしまった。またサメか…」と思いながら5秒ほど経ったでしょうか、急に暴力的な勢いでドラグが悲鳴をあげて魚が走り始めました!!! そして止まったと思うと重そうな頭を振ってロッドを叩きます。懐かしい真鯛の引きですw このノッコミ時期の真鯛は体の厚みが半端なく重量もかなり増していますので、強烈な引きで抗います。船下に斜めに入って逃げるので、体を少し乗り出しながら魚とロッドの角度を90度に保ちながらやり取りします。それでもさすがに「H」のkaijinテンヤマダイ240です。船下に猛烈な勢いで潜り込むのをコントロールしながら少しずつ浮かせてきます。あとはタックルを信じてハリが外れないことを祈るのみです。少し時間がかかりましたが、最後は船下から巨体が浮き、無事に船長のタモにおさまりました。3.76㎏の本日のビッグワンでした👍

最後の最後にナイスサイズをキャッチしました!

そして少し時間延長でしたが、大物は現れず、またハナダイを追加して終了となりました。釣行後、鹿嶋の船宿ではフグを捌いて身だけにしてくれますので、持ち帰って美味しく食べることができます。そしてラッキーなことに今回は巨大な白子も入っていました。正直、魚よりも嬉しい御馳走です(笑)

見事な白子!

今回の鯛は腹パンパンのメスで、まだ産卵は終わっていない様子でした。時期的にシビアな状態が続きますが、この時期は記録更新のチャンスでもあります。もう少しチャンスはあると信じて更なる大物と闘えるように釣りに行きましょう。

【タックルデーター】

ロッド:alphatackle kaijin テンヤマダイ 240H/kaijin テンヤマダイ 240MH
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:オリジナル遊動8号グリキン、レッド

船宿:茨城県鹿嶋市 鹿嶋旧港 植田丸

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル

船タコの本場・兵庫の明石では5月からスタートしていますが、東京湾でも6月1日に船タコ釣りが解禁となり、いよいよ全国的にタコシーズンとなってきました!
早くから餌木タコ専用ロッドを発売してきたアルファタックルでは、今年はNEWモデルをリリースしています。今までになかったMPGブランクモデル、そしてkaijinシリーズでは3モデルが新製品。アルファソニックを含めると、なんと6モデルのラインナップですよ!

タコが乗ったこの瞬間がたまらない!

全国的に広まった餌木タコですが、各地の釣り場で求められる要素は少しずつ異なります。様々な釣り場・状況、そして釣り人によってもロッドに求めるものは違ったりします。多彩な広がりを見せている餌木タコに対応すべくラインナップも増えたわけですが「じゃあどのロッドが自分には一番いいんだろう?」と悩む人も少なからずいるはず。
ということで今回のブログではロッドの選び方を中心にお話ししてみましょう。

SiCガイドを搭載しているアルファタックル餌木タコロッド。2023年発売中のものは写真の6モデル。

上の写真の6モデルは、左から3番目のアルファソニック以外はなんと今年のNEWモデル。左からHB餌木タコ180MH、同170H、アルファソニック、そして右の3本はKaijinシリーズの180H、180MH、160MH。これだけあると、どれにしたらいいのか悩んじゃいますよね~~

Kaijinシリーズ3モデルに50号錘を下げた画像がこれ。

やはりアルファタックルの餌木タコロッドのベースと言えば、Kaijinシリーズ。上の写真では短いものが160MH、長くて少し軟らかいものが180MH、やや硬いのが180H。ベーシックアクションは180MHと言えます。

これは、Kaijin餌木タコ180MHと、アルファソニック餌木タコ180。これも錘は50号。穂先が全て赤いのがアルファソニックで、白い部分があるのがKaijin。アルファソニックのほうがやや軟らかめ。
これはKaijin餌木タコ180MH(シルバーの錘)と、HB餌木タコ180MH、170Hの3本(これも50号、シルバーではない錘)。HB餌木タコのほうが全体に少し軟らかめ(逆に言えばKaijinの180MHのほうが先調子)という言い方もできます。一番短いのはHBの170H。

HB餌木タコは、上の写真だけ見るとKaijinより軟らかいと思えるでしょうが、MPGブランクを使用しているだけあってHBはロッド全体のトルクがあり、大型のタコを掛けたときに「このロッドは強い!」と感じるはずです。

さて、そんな6つのモデルについて、分かりやすく表にしてみました。

それぞれ細かく説明することはもちろんできるのですが、簡潔に言えば上の表の備考欄に書いたことになります。まず、最もベーシックなのはやはりKaijinの180MH。餌木をボトムから離さずに踊らせて、タコの乗りを分かりやすく捉えるために穂先の曲がる部分を長めにしているのが、アルファタックル伝統の餌木タコ調子です。明石や東京湾はじめ、全国各地の釣り場で広く使いやすい。
そしてKaijinの180Hは、パワーがあり穂先もやや硬め。これは、根掛かりが多い場所で使うことも意識したモデル。ガリガリッと錘や餌木が根に掛かりかけたときに、すかさず餌木を上げないと根掛かりになってしまうわけですが、それをやりやすいのがこういった調子なのです。
160MHは、180MHのベーシックアクションをなるべく崩さずにショート化したもの。波があまりないところでは160センチの長さでも充分だし、なんといっても楽!疲れないのです。一日を通して餌木を動かして誘う餌木タコでは、疲れない=誘い続けることが楽にできる=タコがたくさん釣れる。というわけ。船が小さいプレジャーボートでは、タコに限らず竿が短いと取り回しがいいし、小柄な人や女性など力があまりない人にもこういったショートロッドはとてもいいのです。ただし、これより短くするとタコを水面から上げるとき船べりに貼り着かれてしまったりして(これがまた引き剥がせないんですよ!)、あまりよろしくない。また、ショートモデルの欠点としては、波の上下動がある釣り場だと、餌木をボトムから離さずに誘うことがやりにくくなる場合があることに注意。

とここまではKaijinの3モデルでの話です。上の表をもう一度見ていただくと、アルファソニックやHBシリーズとの比較が分かりますが、アルファソニックは180センチなのに竿が軽いことと、とにかく感度が高いという2点において6つの餌木タコロッドの中では一番です。
そしてHB餌木タコ。HBシリーズは170H/180MHともにロッドのトルクがあり、大タコ狙いの人にイチオシ。茨城・常磐エリアの3kgオーバーでもしっかり対処できます。そして170Hは、Kaijinの180H同様に穂先の曲がりが大きくないため、根掛かりが多い場所にも対応しやすい。例えば12月の東京湾では、海堡周りの根がきつい場所で大ダコを狙ったりしますが、そんなときにピッタリなのがこの170H。HBの180MHは、170Hよりやや長めなので波が常にある常磐地区に良いですね。時に5kgという特大サイズも上がる常磐は、MPGのトルク&パワーが活きるフィールドだと言えます。

〇下記のロッド製品名をクリックすると、製品ページに行けます。
HB餌木タコ
アルファソニック餌木タコ
Kaijin餌木タコ
かなり分かりやすくご説明したつもりですけど、それでも悩んじゃうという人は、遠慮なく問い合わせくださいね。
アルファタックル製品のお問い合わせはココをクリック! フリーダイヤルもあります。

さて、次はリールの説明も。

餌木タコのリールに必要な要素とは?
①ドラグ力が強い
②巻き上げ力が強い
③リールが丈夫
といった3つの点は外せないですね。ラインキャパシティは3号200mくらいならOK。小型リールでは2号200mでも可。
ここで注意したいのは「巻き上げ力」なのですが、もし同じリールだとしてもシングルハンドルモデルとダブルハンドルモデルでは大違い。巻き上げるときに力を入れやすいシングルハンドルモデルを必ず選びましょう。そして、ギア比。あまりハイギアだと巻き上げる力が出にくくなります。だいたい、ギア比6:1~6.5:1くらいがいいです。
次にドラグ力ですが、概ね6~7kg以上なら大丈夫です。しかし、小型のリールの場合、スペック上では7kgだったとしてもドラグの締め込みが弱いとドラグが十分に効かないことがあるので、できるだけギッチリ締めこみましょう。
写真の4つのリールは「シングルハンドル&ローギア」という条件を満たしているモデル。
それぞれのモデル名をクリックすると製品ページに行きます。

右手前:エランオクトパスワイドVTN64
【ギア比6.4:1、ドラグ9kg、24,000円】
あらかじめPE2号200mがセットされている、タコ専用モデル。悩んだらこれを選んでおけば間違いないです。根による擦れなどがなければ、PEラインは2号でも充分強いです。

右奥:ワイドバサルVT61
【ギア比6.1:1、ドラグ12kg、14,000円】
タコ専用モデルではないものの、ドラグ12kgと強力。価格は安いが丈夫。ラインはセットされていないので、自分で任意の太さのラインを巻くことができる。従って3号などを使いたい場合などはこれが良いです。

左手前:サイバードFUNE PG
【ギア比6.3:1、ドラグ7kg、14,500円】安価帯ながらもアルミハンドルノブ装備でカッコイイ。これもラインはセットしてありません。実売価格は今回ご案内している4モデルの中で最も安いです(価格はお店によって異なりますので、店頭で聞いてください)。

左奥:オクトパスライトプラス66
【ギア比6.6:1、ドラグ8kg、21,000円】
バスフィッシング用リールほどの小型サイズながらドラグ8kg。PE2号200mがセットされています。小型なのでパーミングがしやすく、手が小さい人でもしっかり握りこむことができる。アルミ製シングルハンドルノブはカッコいいだけでなくパワフルに巻ける。

といった具合にアルファタックル/テイルウォークでは餌木タコに適したリールはいろいろあります(サイバード以外はテイルウォークブランド)。
では、どのリールを選ぶべきか。例えば、ロッドが軽量なアルファソニックやKaijin餌木タコ160MHの場合、小型リールであるオクトパスライトプラスをセットするとタックル全体も餌木タコ用としては超軽量になり、重量的なメリットが大きくなる。このセッティングは本場・明石用としてもお薦め。
根掛かりが多い東京湾の海堡周りなら、Kaijin餌木タコ180HにワイドバサルVT61にPEライン3号を巻く。海堡周りではかなり起伏が激しいところがあり、そういった場所で強引に大きなタコを引き剥がしていくにはPE3号だとちょっと安心。
常磐など根掛かりは少ないところではタコが大きくてもラインはPE2号でも大丈夫。しかし大型が多いので巻き上げ力が欲しい・・・とすればHBエギタコ180MHにオクトパスワイドVTNをセットする。120号錘を多用する場合は海人餌木タコ180Hにするといいですね。
といった具合に、釣り場に合ったロッドとリールのセッティングがあります。なお、釣り場のタイプに限らず、PEの先端にフロロカーボンリーダー8~10号をセットしたほうがいいです。PEラインは直線強度は強いものの、根に擦れたりするとあっけなく切れてしまいます。リーダーはしっかり結べば「電車結び」でもいいですが、結び目がガイドを通らなくなるのでリーダーは短め(50センチくらい)にせざるを得ません。理想的にはFGノットやPRノットなどいわゆる摩擦系ノットでしっかり結び、リーダーの長さを1mくらいにしておくこと。1mにしておけば、PEラインが根に擦れることがほとんどなくなります。リーダー先端が傷ついたら、先を少し切って結び直しましょう。


リールの基本的な知識として知っておいて欲しいのは、リールは大型になるほどギアが大きく、巻き上げる力が強いだけでなく耐久性も高くなること(ギアが大きく厚みがあるため、強いだけでなく負荷が分散される)。だから、ハードな使い方をする人は中型サイズ(上の4つならオクトパスライト以外は中型サイズ)を選ぶのが良いです。

最後に、根掛かり対策について。
しばらく前から問題となっているのが根掛かりによって海底に餌木が残されてしまう環境的な問題です。釣り人にとっても、なくす餌木が少なくなった方がいいですよね。下に3つの根掛かり対策を書いてみます。

①根掛かりが多いところでは、できるだけラインを垂直に保つ。
根掛かりは慣れるとけっこう外すことができますが、非常に外しにくい(ほぼ外れない)のは船の下に餌木が潜り込んでいく流れのとき。この流れ方の場合、ラインが水面から垂直になっている状態を保つことが最大の根掛かり対策です。まず少し前方にキャスト。最初は斜め前方にラインが出ていますが、そんな流れ方のときは誘っているうちにラインが垂直になってきます。垂直になったらすかさず餌木を上げて再び前方にキャストする。わずかでも垂直から斜め下になったら急いで巻き上げましょう(できれば斜めになる前に上げる)。船下へ斜めに入った状態で根掛かると、まず取れませんし、ロッドやリールの破損にもつながります。

②根掛かりしにくいオモリを使用する
「ホゴオモリ」という棒状のオモリがあります。

写真を見て分かる通り、単に細長い棒のような形状をしています。このホゴオモリを使用すると根掛かりを相当少なくすることができます。
上の写真はグローカラーですが、色を塗っていないものももちろんありますし、一部分が平べったくなっているタイプもあります。50号以上の重さのものもあります。根掛かり防止のために使ってみてはいかがでしょうか。釣果には、この形状による影響はありません。一部が平べったくなっているタイプでは、その平面部にホログラムシールを貼ってアピールアップといったチューニングもやりやすいですよ。

③根掛かりが多いところでは餌木を1個にする
上の写真のように餌木を2個付けするのはもはやスタンダードと言えますが、根掛かりをすると当然2個失くします。シンプルな話ですが、根掛かりが多いところでは餌木を1個にすることで根掛かりは減りますし、もし失くしても海底に残してしまう餌木は1個で済みます。例えば「ここは根掛かりが多いから気をつけてね」などとアナウンスがあったらスナップから餌木を外して1個にする。アピールが足らなくなっちゃうんじゃないの?と思う人がいるかもしれませんが、そこは餌木以外の集寄をうまく装着するなど工夫してみましょう。

【根掛かり対策 オマケ】
根掛かりしたときって、ちょっと慌てちゃいますよね。良くあるのがロッドを立ててなんとかしようとする光景。これはロッド破損につながるのでNG。ロッドを曲げないように、根掛かったほうにロッドを向けてまっすぐにしましょう。
また、ラインがピーンと張った状態でリールのクラッチを無理やりオフにしようとするのもNG(これも良く見ます)。根掛かってラインが張った状態だと、リールのクラッチをオフにすることは非常にやりにくくなります。また、これをやるとリールのクラッチ破損につながり、リールが巻けなくなってしまうこともあります。まず落ち着いて(でもできるだけ早く)、リールのドラグを緩めてラインが出るようにしてください。そうやってラインを出してから、手袋を着ける、もしくはタオルを手に巻いてラインを握って対処してください。根掛かりしたときに、ラインを巻き付けるための小さな木の棒を置いてある釣り船も多く、それがあれば使いましょう。PEラインを素手で握って根掛かりに対処しようとすると、ラインで指を切ってしまい、最悪の場合は骨にまで達します。絶対に素手でラインをつかまないようにしましょう!


基本的な動作や誘いさえ覚えれば、初めての人でも簡単に釣れるのがタコ釣りのいいところ。
いよいよハイシーズン突入の船の餌木タコ釣り。皆さん、楽しんでくださいね~~~




レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

再び鹿島ノッコミ真鯛を狙って鹿嶋の植田丸さんに行ってきました。依然として浅場で漁では良型真鯛が沢山獲れているようですが…悪天候の予報が続くようでしたので、予定を早め時化の合間のノッコミ真鯛を狙います。

エサはまだ活きエビが使えます。活きエビだとアタリが続くので初心者の方でも楽しめます。

ポイントは港から近い真沖付近で水深は21~27mと初心者の方にも釣りやすい場所です。約30分で到着して、さっそくテンヤを落とすと…1投目から本命ではありませんが、良型のハナダイが積極的にあたってきます。Kaijinテンヤマダイ240MHが綺麗に曲がって、その魚信から何が掛かっているのか容易に伝えてくれます。どうやら海底から50㎝以内でしか釣れないような難しい状況から一変、3~5m上の方でもしっかりアタリが出て釣れる感じです。(逆に言えばじっと底にテンヤを置いておくだけではアタリが遠く、サメや底物ばかりが釣れる状況になりました。)

そしてここからほぼ最後の流しまで飽きない程度にアタリが続き、沢山のゲストフィッシュのオンパレードとなります。釣れる魚はハナダイ、ショウサイフグ、マゴチ、ムシガレイ、サメ…

肝心な真鯛はというと…夕まずめに差し掛かろうかという時間帯でした。キャストして着底後、ゆっくり3mくらい上までリフトして、ゼロテンションで着底した瞬間にグッと重みが乗りました!合わせると重く僅かに浮きましたが動きません。と思った瞬間、ロッドを叩きながら、2kg設定のドラグをわずかに鳴らします。大物狙いで持ち替えていたKaijinテンヤマダイ240Hを良い感じに重そうな頭の振り方で一定に叩き続けます。水深が21mですので横に走っている感じですが、ロッドを脇に挟み込んで安定させるとロッドのパワーだけで難なく魚を寄せてきます。そして無事に浮上したのは丸々とした腹パンで巨大な白子が入ったジャスト3㎏でした。(釣りあげた時は長さ的には2㎏後半かなと思いましたが、さすがノッコミ時期で重量が激増していますww)

ナイスボディの3kgマダイをキャッチ!

さすがHなだけあってパワーがかなりあります。ドラグをかなり硬めにしてロッドの力を試しましたが、これなら存分に大型真鯛と闘えます。MHは細身で繊細なので、しっかり曲げて魚の引きを楽しめるのですが、個人的には大型を狙う時はHの方が、張りが強くバットパワーがあるので主導権を渡さないでコントロールできる事から好んで使うことになりそうです。全体的に硬めではありますが、トップは安定して魚信を目感度、手感度共にしっかり伝えてくれますし、バランスも良く1日通しても疲れ難いです。しかも前回に引き続き両ロッド共に相当数キャストしました。ノットの種類やPE、あるいはキャストの方法にもよると思いますが、ガイドに引っ掛かるようなことは1度もありませんでした。テンヤ釣法で釣果を伸ばすにはその日の釣れるパターンを掴むと同じくらいキャストして広範囲を誘う事は非常に重要な要素です。それがノントラブルであると言うのは大変助かります。

最近はこういった基本に忠実でバランスが良く扱いやすいロッドが少ないのが残念ですが、この2本があればどんな状況であってもテンヤを楽しめそうです。値段的にも高級テンヤロッド1本の金額で2本とも買えてしまうくらいの価格なのが嬉しいですね(笑)

今のノッコミ期は真鯛の食い気にかなりムラがあって、アタリが出る時間帯はごく短く、場所もかなり限定的だったりすることがありますが、一瞬のチャンスは常にあるはずですので集中力を切らさないようにしっかりとしたタックルとセッティングで挑んでみてはいかがでしょうか。。。

マダイ以外にも、ショウサイフグを始め、オカズにはたっぷりすぎるほどでした

【タックルデーター】
ロッド:
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240H
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240MH
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:オリジナル遊動8号レッド、グリキン

船宿:茨城県鹿嶋市 鹿嶋旧港 植田丸

レポート:フィールドモニター 岡崎 敬久

ゴールデンウイークに、最近はちょっと厳しいと言われる茨城県鹿嶋沖に行ってきました。
船宿はいつもの植田丸さんのロング便。朝8時から夕方18時までの長丁場です。GWということで満席、期待して出船です。この時期になると鹿嶋では活きサルエビを使って大型が狙えますが、今回はどうなるでしょうか…

出船して30分ほどで、ポイントに到着し、風はほぼ無風、潮は少々、水深は25m前後で船は横流しです。早速活きエビを使ってテンヤで狙って行きます。開始早々、一投目からツツツ…とニューロッド新生kaijinテンヤマダイ240MHの竿先にアタリがあります! このロッドは小さなアタリも大きく見せてくれるので8号くらいまでの軽めのテンヤでの釣りに最適です。今日は釣れる日かも⁉ 掛かりました! 巻いてくるとコツコツ小刻みに頭を振ります…裏本命のショウサイフグですw しかもその後3連発で全部ショウサイフグ! そろそろ本命を当てたいところですが、なかなか魚のアタリを出すことが難しい状況です。

各ポイントを転々としていきますが、かなりテクニカルで上下に誘うと殆ど何もアタらず、かといって底を引きずってしまうと根掛かりしてしまい釣りになりません。色々試しますが、やはり底付近を上下させずにじっくり流すようにするとポツポツ当たりが出るようでした。アタってくる魚はハナダイ、ホウボウ、ショウサイフグ、ベラ、ムシガレイ、カサゴ等で本命には中々たどり着けません。そうしていくうちにやっとガツガツッと良いアタリ!…やっと500g前後のチャリコが釣れました。しかも連発…サイズが小さいので、もちろん即リリースです。

午後も中盤を過ぎた頃から急に風が吹いてきて、少しテンヤのコントロールが難しくなってきました。そこでロッドを新生kaijinテンヤマダイ240Hにしてテンヤも10号に変更します。するとさすがに張りとパワーのあるHだけあって、こういう状況では抜群にコントロールしやすく、アタリを取っていけます。全体的に強く8:2調子とも感じるくらいですが、強風や水深のあるところ、あるいは潮が速い場合などには最適なロッドです。どちらのロッドでも240でありながら取り回しも良く、特にキャスト性に優れているので広範囲に探っていくことが可能で、様々な状況に適応できてとても扱い易いです。

その後も悪条件ではありますが、主にハナダイの食いが良く、すでに10匹を優に超え、ショウサイフグも7匹を超えてきました。するとまたトップに小さなハナダイのような啄むアタリが出たので掛けましたが…ロッドが止まり、魚は動きません。時間にして2秒ほどでしょうか、ここで走ればマダイですが、サメやヒラメなどの可能性もありますが…と考えた瞬間、80度に構えていた240Hが一気に船縁付近まで伸され、ドラグを出していきますが、その数秒後、今度は逆にロッドが45度付近まで跳ね返りました…痛恨のフックオフ‥‥心がへし折られました。。。。。頭の振りと重量感から、明らかに大鯛…それも最低でも4~5㎏、もしかしたら7㎏以上の大物だったかもしれません。久々のワンチャンを逃しました…無念です。

その後、夕まずめを迎えポイントを少し移動して、まだショックが抜けない状況でしたが、未だチャンスはあると船長の野生の勘を信じて釣り続けます。するとここから良型真鯛が少し覚醒したらしく、船内ポツポツと1.5~2㎏、3㎏クラスが連発するようになります。来るかなと思いながら、キャストして着底した瞬間、重みが乗りました! 1.7㎏位の中鯛ゲットです。まだ時合いは続いているようで、今度は着底後、少し浮かした状態で巻き上げるとゴンと入りました。またまた2㎏オーバーの中鯛ゲットですww

ロッドのパワーがあるお陰で、ドラグを殆ど出すことなく魚を浮かせることができました。ただこの時期の浅場の鯛は水面に来てから元気で暴れだす魚もいるのでご注意を。その後もアタリはありましたが上手く掛けられず、1時間ほどの時合いも終わり釣行終了となりました。結果的に真鯛は夕まずめだけでしたが、船中で中鯛クラス10枚以上は釣れたようです。最近の鹿嶋にしては色々と楽しむことができました。ただ大物を逃がした心は癒されませんでしたが…

真鯛の状態は、オスはそうでもありませんでしたが、メスは腹パンで通常の倍くらいの厚みで完全ノッコミ産卵前という感じでした。このノッコミ時期は超大型を狙える半面、かなりシビアになり口を使わない事も多いので難しい釣りになることもありますが、もう少し狙えそうですので、大鯛を釣りたい方はお早目の釣行をおススメします。

ロッド:
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240MH
alphatackle kaijin テンヤマダイ 240H
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:オリジナル遊動8号&10号