レポート:フィールドモニター 川野 誠

7月1日に解禁された富岡沖のマダコ。
今年は6月解禁の羽田〜川崎エリアもシーズン当初は台風の大雨の影響なのか昨年までの数釣りが楽しめるほどの釣果も聞けていませんでした。自分は週末満員の金沢八景『野毛屋』さんから富岡沖へ。

富岡沖は金沢八景からすぐそこなので、八景エリアの船宿さんもほぼ満員な感じで富岡沖はタチウオ船団ばりのエギタコ銀座(笑)

水深15m〜ほどのほぼ根掛かりのない平場をユキちゃん船長が丁寧に流してくれますが朝方の雨のせいなのかポツンポツンと潮先の方々だけ釣れる感じ…ですが釣れてるのは羨ましい700g〜の食べ頃のサイズばかり。

ここで船下の釣りからアルファソニック餌木タコ180tiのレングスを活かしてアンダーキャストで距離を稼いで扇状に探りを入れていく作戦に、すると、潮変わりのタイミングで着底すぐの小突きに『ドチャっ』っといきなり覆い被さる本命のノリ感!!

大事に竿先を下げつつ、さらに深く抱かせるために小突き続けながらオクトパスライト54Lをゆっくり巻きとりフルパワーフッキングでベリベリっと底から剥がして持ち上げると今シーズンイチの重量感〜!!

お隣さんにタモお願い致したら口径小さいので船下でドタバタでしたが(笑)ちゃんとエギが2本とも口まわりに刺さっていて無事にネットインし測ってみると2.2kgのナイスバディ🐙

これがあるからエギタコはやめられません〜。

このあともポツポツ3杯なんとか追加することができました。日並みのイイ時を狙って真夏の照りタコに通いたいと思います。

なにせ柔らかくて美味しいですからね~

【タックル】
ロッド:アルファソニックエギタコ180ti/アルファソニックルエギタコLTD165
リール:テイルウォーク オクトパスライト54L
ライン:PE 3号
仕掛け:自作3本スナップリーダー
オモリ:25号

釣り船:野毛屋釣船店 神奈川県横浜市 金沢八景

レポート:アルファタックルスタッフ・丸橋

スタッフTが言い出しっぺとなって、外房・飯岡の夏ビラメに行ってきました!
今回は総勢5名ですが、実はヒラメ未経験者がほとんどなので少々不安・・・しかし「あまりやったことがなくても梅花丸さんだったら大丈夫」と聞き「なんとかなるだろ~」てなノリで。

当日は南西の風が強い予報でしたが、なんとか出船できました。
自分(丸橋)のメインタックルは、ロッド:MPGシブキF190に、リールはサイバード船PG200PH。
今回の言い出しっぺ・スタッフT。2.8kgの良型キャッチ。実はこれが初めてのヒラメ釣り。最初はしっかり喰い込むまで待てず、2回ほどバラシ(というか掛けられなかった・・・)。しかし、その反省を活かし、シブキFのしなやかさもあって、なんと4枚キャッチ!

当日、自分たちの中で6枚釣って竿頭となったのはスタッフK。ロッドはミッドアームGS73-190M。リールはディーノ船150DH-Rというライトタックルセッティング。ミッドアームGSを使った感想は「グラスソリッドなのに軽快で取り回しが良く、値段のことを考えるとかなり実戦的なロッド」だとのこと。
私も2.8kgのグッドサイズを釣ることが出来ました! シブキFは、事前に聞いていたとおりグーッと気持ちよく曲がっていきますが、バット部分が残って不安なくファイト出来ました。
スタッフTANはヒラメ釣り3回目。ロッドはKaijinライトヒラメ215/FSL。この3kgヒラメは、いきなり「ドン!」と当たってそのまま掛かったそうです。Kaijinライトヒラメは操作性が良く、バットパワーも充分。底の感じやイワシの動きが分かりやすく感度もバッチリ、というインプレッション。
我々の中で当日最大の4.8kgを釣ったのは、スタッフN。このときのロッドはKaijinライトヒラメ215/FSL。Nくんいわく「このロッドはしっかりしていて操作しやすく感度も良かったです」とのこと。つまり、船釣りに慣れていない人でも扱いやすいロッドだということですね。
お世話になったのは飯岡・梅花丸さん。事前に聞いていたとおり、とても親切にしていただきました。おかげでほぼ初心者の自分たちも安心して釣りをすることができました。ありがとうございました!

梅花丸(ばいかまる)
千葉県旭市・飯岡港 HPは上の梅花丸の文字をクリック!

【使用タックル】
ロッド:
MPG シブキF190
人気のMPGライトゲームロッド・シブキは0アクションでも横流し80号まで対応できる。曲がっていくときの気持ち良さはMPG100%ならでは。気持ちく良く曲がるがバットパワーがあり、かなりの大物でも安心してやり取りできる。ヒラメに限らずライトタックルにイチオシで、外房のコマセハナダイ五目にも良いが、コマセマダイ80号錘でも無理なくこなす汎用性の高さがある。

Kaijinライトヒラメ215/FSL
カーボンフルソリッドを長尺で使っているバットジョイントモデル。カーボンフルソリッドならではの粘りと、軽快さと感度、喰い込みの良さも持っている。一味違うライトヒラメロッドをお探しの方にお薦め。同シリーズでラインナップしている2.4mモデルの「240/FSL」は波が高いときに対応しやすく、置き竿派の人にも良い。

ミッドアームGS 73-190M
GS=グラスソリッドブランクのバットジョイントモデル。持ち重りしやすいグラスソリッドだが、190というショートレングスであることもあって軽快な操作感で扱える。錘負荷30~80号の190MLもあるが、ヒラメでの横流し時の負荷を想定した場合は40~100号の「190M」がお薦め。定価19000円という買いやすさも大きな魅力。

リール:
サイバード船PG200PH
PE3号200mキャパシティの中型ベイトリール。MAXドラグ7kg、力を入れやすい丸型アルミノブ装備で、船タコにも適している。定価14,500円という価格帯を超えるスペックとデザイン。

ディーノ船150PH
ライトヒラメをさらに軽快に楽しめる小型ベイトリールだが、PH=パワーハンドルモデルは力強い巻き取りができる。定価8,000円と買いやすい価格帯だが、必要十分以上の性能を持つ。

テイルウォーク エランワイドパワープラス
テイルウォークブランドの中型ベイトリール。上の写真で、言い出しっぺ・スタッフTが使ったもの。MAX12kgという非常に強いドラグ力を持ち、ベアリング数も10+1とハイスペック。

【最後に・・・ヒラメのお薦めレシピ】

釣ったヒラメは、刺身の他に「香草パン粉焼き」で。
捌いたヒラメの身に小麦粉・溶き卵・香草パン粉の順で付けてバターで焼くだけ。お好みでハーブを入れても良い。粉チーズを入れると美味しいよ!

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル

すっかり間が空いてしまい、スミマセン。
先の韓国レポート第三弾。釣りのことではなくもろもろオマケ編です。

空港に着くと、釜山市公式キャラクター”ブギ”がお出迎え。海辺の町だけに、カモメのキャラクター。
ヨス。夜景がきれい。
亀甲船大橋のたもとにある屋台村。楽しそう~~~。
これも亀甲船大橋からすぐのところにあるハメル灯台。1653年に済州島に漂着したオランダ人のハメルさんが祖国へ帰るときに旅立った場所なのだそうです。
ヨスの港にあるタックルショップ「リザード・フィッシング・ワールド」さん
店内にはエギがズラリ!
もちろんロッドもたくさん。やはり韓国でもチタントップは人気。これはイカメタルロッド。
こちらはイイダコロッドコーナー。イイダコは、韓国の人気釣り物のひとつ。

上は、今回の釣り大会のオープニングセレモニーの際に、日本のマルイカ釣りについて話して欲しいということで、なおちんと二人でセミナー的なことをやっているときの写真。自分が実演、なおちんがそれを見ながら解説、右にいる朴(パク)さんが通訳して韓国の皆さんに説明。
韓国では、イカの釣りは夜のみなので、日中のマルイカ釣りってどんなものなのか興味を持っている人が多いそうなのです。また、夜はイカが浮くので当然宙の釣りとなり「ゼロテンション」釣法はない。しかし、ゼロテンをやっている動画を見ている人が少なくなく、どんなものなのか知りたいとのことでご説明。ただし、夜はゼロテンの出番はほぼない、とも説明しました。

ヨスについた日の晩ご飯。韓国と言えば焼肉!と思う人が多いでしょうが、海辺の町なので海産物メイン。
丸められた大根のツマの上に並べられているのはマダイのお刺身。いい盛り付け方ですね~
これは別の日。ヨスの名物、カニ。なおちんはカニが大好き。
ヨスの町は、洒落たカフェがけっこうある。小高い場所から眺めていると、多くの船が行きかう。

手前側にいる方々は韓国のテイルウォーク・フィールドスタッフの皆さん。お世話になりました!

まだまだ山ほど写真はありますが、ここまでにしておきましょう。
海辺の町、麗水(ヨス)は、韓国の観光地としては日本ではメジャーとは言えないかもですが、とても良いところ。ヨスは釜山からは130㎞ほど西になりますが、高速バスで2時間半程度(バスが一番楽な移動手段らしいです)。
機会があったらぜひ訪れてみてください。

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

最近はどこに行っても中鯛ばかりで、大鯛に出会えていなかったので、大鯛中鯛祭りが絶賛開催中!?の茨城県鹿島沖に大鯛を求めて行ってきました。船宿はいつもの植田丸さんからロング便で朝9時の出船でした。

この時期の大型真鯛狙いは浅場の砂地なのでアタリが少なく、真鯛以外の魚は殆ど釣れないことから、最初はお土産狙いで港のすぐ近くでカサゴ釣りです。私はお土産の魚は要らないので、とりあえずジグを付けて投げます。数投するとアタリ!で、あがってきたのは良型マゴチでしたw

その後も近場の砂地ポイントの水深10~20mを狙いますが、当たってくるのはマゴチばかり…そして潮止まりが近くなり、船長判断で大物の真鯛狙いに切り替えます。ポイントはやや北の真沖の砂地、水深は17~20m前後です。船中ではポツポツとアタリが出ますが、あがってくるのはサメばかり(笑)

この時期の大鯛狙いはどうしても外道のサメは付き物で、あがってくるのはほぼサメか良型真鯛の二択になります。ジグを投げていましたが、掛かってきたのは丸々としたイナダ…すると反対側の胴の間辺りで2㎏前後の真鯛があがったようです。どうやらチャンス到来⁉でしょうか。テンヤに切り替えて狙います。

続いて反対側のトモの人が掛けました!最初のロッドの動きを見る限り良型の真鯛のようです。すると私のロッドにも違和感があり、小さくトップが微かに振れています。合わせるもスカ…すぐにロッドを下げて戻すと食い直した感覚があり、合わせるとグッと重さが乗り一気にドラグを鳴らしながら横走りし始めました。この水深で船が横流しの状態で潮も風も効いているので、魚はどんどん反対の右舷の方に走っていきます。しかし幸いにも掛けたロッドはkaijin240Hです。ロッドを下げて船体にラインが擦らないようにしつつ、魚に合わせてコントロールしながらガンガン寄せます。隣の先に掛けた人(3㎏弱の良型真鯛でした)よりもあっという間に引き寄せて、少し濁った水面に姿を現したのは丸々と太った腹パンの大鯛4.46kgでした!!

長さとしてはやや短く、平常時であれば3㎏後半といったところですが、見た目より遥かに重く強烈な引き味でした。

そしてここから短い真鯛の時合いとなります。投入してからなるべく底~50㎝付近を縦に動かさないように我慢しながら維持します。すると想定通り、ゴンッと来ました!潮に乗って今度は払い出しで前方に向かって一気に走ります。下は砂地でほぼ障害物も無いので安心してやり取りができます。最初は潮に乗ってかなり走ったので一瞬最初の魚より大きい感じもしましたが、止まってからは力が無くなり、あがってきたのは2.3㎏の良型真鯛でした。

この短時間に船中では良型真鯛が5枚あがり、バラシも結構あったようです。アタリは少なく何も釣れない事もありますが、掛ければ良いサイズの真鯛なので夢があります!!

しかし時合いは僅か1時間前後で終了となり、サメのアタリすら無くなりました。その後はポイントを転々とし、最後に他船で大鯛があがったとのことで同ポイントで狙いましたが、結局その1枚のみで、夕マズメも特に無く、終了までは稀にアタリがある程度で、大型ハナダイ等を追加して終了となりました。魚数としてはサメを除いて10枚ほどしか釣れず、根気がいる難しい釣りですが、大物狙いですので坊主のリスク覚悟で挑戦してみてはいかがでしょうか?

【タックル】
テンヤ用:alphatackle kaijin テンヤマダイ 240MH/240H
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:遊動8号レッド
ジグ:40g グリキン

レポート:フィールドモニター 川野 誠

皆さんこんにちは。

早上がりとなってしまいましたが6月下旬のマルイカ釣行いよいよ浅場か!な展開からのスタートでした。今月からはエギタコもでどの釣りに行くか悩みまくりです(笑)

好調ロングランとなっているマルイカ。
この日も剣崎の定宿『瀬戸丸』さんから8名の方々と出船。
親方の舵で『ちょっとね浅場から見て行こうと思いますから〜』と毘沙門前を探索。
それっぽい反応もところどころあった模様ですが投入するまでには至らず(残念っ)

イサキ船団の見える50mでスタート。

アルファソニックマルイカGZ 160ULの一投目からダブルでの快調なノリで8時半の下げ止まりまでは『このままなら50杯いけるかも〜』と期待するもそこは甘くなく澄んだ上げ潮がカッ飛んできてしまい底潮も重くなり釣り辛くペースダウン…

しかも予報どおりの南西も次第に爆風になりつつあり、アルファソニックマルイカGZの「167XUL」に持ち替えてウネリを長さでカバーしながら少しずつ数を稼いで行きますが『南風これからもっと吹くから残念だけど早上がりしましょ~』と11時にタイムアップ…

ドッタンバッタンのずぶ濡れ帰港となりましたが、ダントツの竿頭だったようで新作ステッカーを頂けました!

いよいよ7月からはエギタコ富岡沖開幕もで軟体強化月間のスタート。家族に大人気のイカ・タコ、冷凍庫ストックどっさりしたいですね〜

【タックル】

ロッド:アルファソニックマルイカGZ 160UL 167XUL
リール:テイルウォーク バサルVT73L
仕掛け:自作6本スッテ(直結5 直ブラ1)
オモリ:50号

釣り船:神奈川県三浦市 松輪江奈港 瀬戸丸

レポート:フィールドモニター 二上あや

美味しそうな魚のリレー釣りに惹かれて、千葉県外房・鴨川太海の聡丸(さとしまる)さんへ行ってきました。

集合は、とても早く午前2時15分。お客さんが揃い次第出船。最初のフラッシャー釣りのポイントまでは30分程度で到着し、午前3時には竿を出してました。

フラッシャーでのロッドはショートアームGS 82-165H 

ここではフラッシャー仕掛けで本命クロムツを狙いますが、7本針の長い仕掛け。私は船のヘリヘ巻かれたウレタンに一針ずつ、刺して準備オッケーです。

船長の合図で投入。聡丸スタイルは、マグネットを使わずに、オモリから一針ずつ糸を張りながら落とします。

水深130メートルくらいで着底。糸ふけを取り大きく誘い上げていきます。ショートアームはネーミングの通り短いので取り回しがとても良く、お気に入りです。

100メーターくらいまで反応出ているから、幅広く誘ってと、船長アナウンス。デッドスローで巻き上げてみると、110メートルで竿がガクガク言ってます。追い食いを狙いながら100メートル付近まできたら、中速にして巻き上げると、嬉しいゲストフィッシュの多点掛けでした!

ゲストフィッシュの他はサバでした・・・

しかしその後は投入してもサバで、ウルメが混じった程度で、クロムツはお留守でした。日が上りフラッシャー終了にて、根魚に移動します。

日の出の頃、次は根魚へ。私はテンヤで。

根魚ポイントでは、胴付きタックルか、テンヤタックルどちらでもオッケーとの事ですが、私はテンヤて狙う事にしました。エサは、先程フラッシャーで釣れたサバの切り身か、持ち込みのエビエサになります。

海人テンヤマダイで、根の周りを探り続けると、違和感があり合わせますが、あれ??根がかり…

根を外すと、魚の引きを感じます。魚が掛かって根に潜ってました。顔をフリフリしている感じの引き方が、カサゴではないな!と確信。本命のアカハタでした!!

本命アカハタ!
良型カサゴ!

足元の根周りはどのようになっているのか、遠投し広範囲に魚の居そうな根を探したり。
海人テンヤマダイはとても扱いやすいのでロックフィッシュにも愛用しています。
丁寧に根周りを探って良型アカハタも追加して、終了。

根魚は満足の釣果でした!

港に戻ったのは朝の8時半。こんなに早く戻るといつもとは違う感覚。
楽しくて美味しいこのリレー釣りに、来年もまた挑戦したいと思います。

今回お世話になったのは聡丸さん

【釣行データー】
フラッシャー ロッド:ショートアームGS 82-165H(電動リール3000番)
テンヤ ロッド:海人テンヤマダイ230MH(スピニングリール3000番)

釣り船:聡丸 千葉県鴨川市太海(ふとみ)港

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル 

さて、韓国レポート第二回。今回はしっかりと釣りのことを書いてみましょう。


ところで、自分として知りたかったのは「アルファソニックマルイカ158XUL」がなぜ韓国でのイカメタルで好まれているのか、という点。大人気になったきっかけは、韓国のフィールドスタッフの方が「158XUL」を使って飛び抜けた釣果を出したことだと聞いていました。それはあくまでもきっかけなのですが、周囲が平均20杯くらいで158XULを使った人がその10倍つまり200杯!も釣ったというのは尋常ではありません。その要因はロッドだけではなかったかもしれませんが、少なくともロッドもあっていなければそうはならないでしょう。そんな話もあって、韓国イカメタルの釣りにおける「158XUL」のポテンシャルを確認してみたい、と思ったのでした。

なので、特に釣りの前半はアルファソニックマルイカ158XULを使用しました。

ちなみに、韓国の夜マルイカではロッド2本出しスタイルが主流。上の写真のように、釣り座には二つのロッドキーパーがセットされています。1本は置き竿でイカメタル、もう1本はオモリグというのがここ数年のメインスタイルになっているそうです。置き竿イカメタルではベイトロッドで、アルファソニックマルイカ158XUL。オモリグは日本と同じようにスピニングロッドでキャストする人が多いようです。

この画像では、スピニングロッドでオモリグをしつつ、手前の置き竿ではイカメタル。置き竿イカメタルでは電動リールを装着する人も多い。この画像の右側の2本は、アルファソニックマルイカ158XULと、海人マルイカ150UL ZERO-TEN(青いブランクの前シリーズ)。
イカを持っているのはテイルウォーク・ジュニアプロモーターのバク ジュン ヒョクくん。ロッドはクレイジーイカメタルS682ML。大人たちに全くひけをとらずイカを釣り上げていた。将来が楽しみな存在だ。
事前に聞いた韓国イカメタルの仕掛け図。25~30号のイカメタル、10センチ程度のドロッパー(スッテ)を上にセット。ドロッパーを3つ付ける人も珍しくないようだ。

韓国へ行く前から、自分となおちんは、状況を見ながら日本のマルイカ仕掛けも試してみようと話していました。自分は日本のマルイカ仕掛けを少しアレンジしたものを用意していきました。投入器はないと思っていたので、仕掛けの捌きを良くするために幹糸5号。ただ、自分は日中のマルイカでも5号です。太いと思う人がいるかもしれませんが、これまでに悪い影響を感じたことはないです。リーダー(先糸)部はガイドの通りを良くするために3号です。

自分が用意していった仕掛けの図が上のものです。基本はマルイカ直結仕掛けと同じで、スッテの数は好きなだけ増やせる。投入器無しでも、図より1本スッテを増やして全長3.6m程度までなら扱える(スッテを増やしたときに全長を短く抑えるためスッテ間の幹糸は90センチ)。中間部は直ブラ。直ブラ部は、2センチ、5センチ、10センチとブランコ部の長さを調整できるようにしました。一番上は直結。これはリーダーと仕掛けをつなげるためで、普通ならスナップスイベルで仕掛けとつなぐ人が多いと思いますが、そこをスッテでつなげてちょっとでもチャンスを増やす、という狙い。これなら全長2.7mでも4個のスッテをセットできる。イカメタル以外のスッテ3個を、それぞれ違う色合いのものにすればアタリカラーも探しやすい。中間部のスッテは、イカメタルのドロッパー用と大きめのマルイカスッテ(6~7センチ)を用意していきました。
行く前、韓国でイカメタルをやったことがある知人に話しを色々聞いたのですが、大きいサイズが3バイ掛かると巻き上げが大変なので、スッテの数は状況によって加減したほうがいいよ、とのことでした。そんな状況になればいいな・・・と思いましたが・・・

イカのサイズが期待していたより小さかったので(残念ながら・・・)、なおちんは日本で普通に使っているマルイカスッテの直結仕掛けも試していました。ただし、日本のマルイカスッテはカンナが0.5mmと細いものが多く、イカが大型の場合は身切れが多発するためNG。カンナは線径0.7mm以上のものを使ったほうがいいです。

自分も、大きめのマルイカスッテ(マルイカとしては大きめの68サイズ)を使ってみたりしました。68サイズのケイムラに良く反応した時間帯がありました。

自分たちは置き竿スタイルではなく、日本でマルイカを釣る時と同じ手持ちで誘っていくスタイル。従って、使用する竿も1本のみ。自分は直ブラをメインとしたので、直結でやるようなタタキだけでなく、穂先部分をゆっくりめに上下する誘いも多用しました。その誘いのときは、158XULの軟らかい穂先部分だけを曲げる感覚で「ポヨンポヨン」と上下させる感じで。158XULは30号の重さだと穂先が曲がり切らないため、イカの触りがかなり良く分かりました。穂先が曲がり切ってしまうと極端に触りが分からなくなってしまいます。その誘いをしつつ、時々強く叩くと本アタリを出せることがありました。158XULは「ポヨンポヨン誘い」「強めの叩き」ともにやりやすく、触りの分かりやすさともにこの釣り方(30号までのイカメタル)にかなり合っていると感じました。ゼロテンロッドとしては穂先を極端に軟らかくせずブレを抑えた158XULの特徴が宙釣りのイカメタルでもプラスに作用したというわけですね。

なおちんが使ったロッドは、アルファソニックマルイカ145UL。日本のマルイカでも宙の釣りで快適に使えるモデルなので、イカメタルにも非常に良い。ロッドが短めであるため穂先が近いのでアタリが見やすい。波がない状況なら、ロッドが短いことによるデメリットはほとんどない。
韓国事務所スタッフの朴(パク)さんはテイルウォークのイカメタルロッド「メタルゾンSSD」を使用。

さて、ここで頭の中で「マルイカロッド」と「イカメタルロッド」の違いは???と思った人もいると思います。両者では、ロッドの違い云々の前に異なる点がある。それは何か。シンプルに言えば、マルイカではゼロテン釣法があるのに対して、イカメタルでは宙釣りが基本となること。日中のマルイカは底付近を狙うことが多く、イカメタルは基本的には夜の釣りであり、船の灯りによって浮いてきたイカを狙う。こういったことから、それぞれのロッドの違いが生まれるわけです。そして、下記のような点が「マルイカ」と「イカメタル」のロッドの違う点だと言えます。

〇マルイカロッドでは、非常に細かく激しいタタキの誘いをする為、穂持ちから下は強めに張りを持たせている。
〇マルイカでは誘いが細かい=リアグリップが長いとやりにくい=リアグリップ短め。また、ロッド自体の全長も長すぎると細かい誘いがしにくくなる。
〇イカメタルでは、リアグリップは脇挟みができる長さ。脇挟みできると大きなサイズのイカが掛かった時でも楽に巻き上げてこれる。
〇イカメタルでは、マルイカロッドと比べるとロッドの全長は長め。マルイカほど細かく叩いたりしないし、やや長めである程度以上曲がるアクションの方が大きなイカに対応しやすい。
〇日中のマルイカのほうが、イカの触りが小さい。そのためゼロテンモデルでなくとも非常に繊細な穂先としているモデルが多い。

テイルウォークチームはオモリグも。
韓国でも、タイラバエキスパートとして知られるナカチャーン(中村宗彦)。使用しているのはメタルゾンTZ S67MH/FSL。
スタッフ下地が釣ったこのクラスが当日最大級。こんなのがバンバン釣れちゃうことを期待してましたが・・・。我々日本チームの釣果は各人25~30パイで、この日としてはいいほう。

釣果が伸び悩んだ大きな理由はタチウオ。タナによっては毎回タチウオ。掛からないようにしても掛かっちゃう。派手な誘いをするとさらに掛かる。

右は韓国のテイルウォークフィールドスタッフで人気Youtuberのナンユルさん。この日は、恥ずかしながらナンユルさんのYoutubeライブに自分も出演しました。ちなみに、ナンユルさんはこの写真で持っている黄色ボディに赤玉模様のスッテがお気に入り。実際、このカラーは良く釣れた。

今までに、日本でもイカメタルはもちろんやったことがあるし、マルイカ釣りのノウハウを試したこともありました。しかし、今回あらためて色々なことを考えたり試したりして、それがとても面白かったですね。今回試してみて、日本のマルイカ釣法をベースにしたイカメタルは有効な場面がありそうだと感じました。投入器がなくても扱える長さの中でスッテの数を増やすのは、タナを広く探りやすいことと、アタリカラーを探しやすいというメリットがあります。特に西日本の皆さんは、イカメタルをやる方も多いのではと思いますが、今回自分が色々書いたことが多少なりとも参考になれば幸いです。

最後の写真は同船した皆さんと。皆さんありがとうございました!

PS レポート第3弾(オマケ編)は来週書きますね~~~

안녕하세요. 야나기자와 텔입니다.

といきなり韓国語で始めてみました。
アルファタックル・フィールドスタッフの柳沢テルです。
今回、韓国へマルイカを釣りに行ってきました。
そのときの様子を3回に分けてレポートします!

ヨスは韓国の南にある町。まずは成田から飛行機で釜山(プサン)。そしてプサンから西へ、車で2時間半くらいのところにあります。2012年に国際博覧会(いわゆる万博)が開かれた海辺の町です。

なぜ今回ヨスへ行ったのかと言いますと、当地で開催されるマルイカ釣り大会に招かれたからです。なぜ自分が?? それは、実は韓国でアルファソニックマルイカが大人気で、自分がアルファソニックマルイカの企画開発者だからなのです。韓国では、アルファソニックマルイカをイカメタル用として使用していて、船上でも多くの人がアルファソニックマルイカ158XULを使用してくれていました。

今回の大会では、70名超の参加者の皆さんが5隻の船に分乗して釣りをしました。
船は20トンクラスの大型。いかにも波切りが良さそうな船首が印象的。
出港は午後3時半。今回は夜のイカメタルでマルイカを狙います。
自分たち日本のスタッフが乗り込んだのはPERFECT FISHINGさん。船名からして安心!船は幅も広く、安定感抜群。
船にはこんなステッカー。こういうの見ると、国は違っても釣り好きは同じだな~と妙な安心感。
今回、日本からのスタッフは4名。左から自分、中村(通称ナカチャーン)、なおちんこと井上直美さん、下地です。自分となおちんはアルファタックルのマルイカ竿、ナカチャーンと下地はテイルウォークのイカメタル系のロッドと、それぞれ異なるブランドのタックルを使いました。
今回驚いたのは、船でのサービス。船の後部に、いわば喫茶スペースがあって、飲み物、お菓子、カップラーメンがずらりと揃っています。いつでも飲食可能で、しかも無料なんですよ。コーヒーだって、ちゃんと豆を挽いて出てくるコーヒーマシン。もう、すっごいとしかいいようがない。
ポイントについたのは、午後6時半頃。そう、釣りをするのはヨスから3時間走ったところです。

一番上にある韓国の地図をもう一度ご覧ください。今回釣りをしたのは、ヨスから約90㎞ほどの場所。有名な観光地・済州島とヨスの中間あたりになります。天気はとても良く、外海なのにこのベタ凪!

ポイントに着いて、さあ釣りだ! ではなく、ご飯タイム。見てください、この美味しそうな晩ご飯。これは自分たちへの大サービスというわけじゃなく、実はいつも行われるサービスなのだそうです。韓国では船上でこういった「ちゃんとしたご飯」を出してくれるのは一般的なのですが、このヨスの釣り船は韓国内でもサービスが非常に良いらしい。
腹が減っては釣りはできない! 夕暮れの海上で食べるご飯というだけでも最高!
さあ、釣りスタート! と幸先よくなおちんがマルイカキャッチ! さすが!

釣りが始まるまでにこんなにたくさん書いちゃいました~~~ということで前編はここまで、
さて、次は釣りについてしっかり書きます!

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。天気予報は雨、雨、雨……と、すっかり梅雨ど真ん中の日本列島。晴れた日の釣りは気持ちが良いものですが、東京湾のマアジにとって、この“そぼ降る雨”こそ「甘い雨」。イサキと並んで梅雨時に旬を迎える東京湾のLT(ライトタックル)アジをレポートします。

今回持ち込んだのはアルファソニック LG73 190M。尻尾の黄色い東京湾のブランドフィッシュ「金アジ」は25cm前後の“アジのタタキ・サイズ”がアベレージですが、人工的な建造物付近に居着く個体は40cmクラスの“ギガアジ”も居ます。そこで私はアベレージサイズに合わせた太さのハリスで大型の個体と対峙出来るよう、柔軟な調子を選ぶようにしています。魚とケンカをしない調子の竿をチョイスすることによって、みなさんが“何となく”付けているクッションゴムを付けずとも釣りが成立するので、ハリ掛かりに到らない魚の反応や、魚が上ずっている時の微細なアタリを取ることができるのも重要なメリット。この引き出しを持っているとアルファソニック LG 82 185MHとの使い分けで、多彩な攻略が可能となります。

──で、この日の釣り。竿入れから一荷で上がる好釣ムードでスタート。船は碇を降ろして1時間は楽しく釣れ続きました。これが曇天や雨模様なら一日中釣れ続けて竿頭は2束釣り(釣果200匹以上)なんてことも珍しくないのですが、この日は晴天。魚の食い気が落ち着いて「(魚群探知機に)反応はあるのに釣れない」という状況になりました。これがもし、晴れてもいないのにこの状態に陥った場合、そうなった原因はいくつか考えられますが、その一つに「コマセボケ」の可能性が挙げられます。

この「コマセボケ」と言う現象、船宿さんや釣師の意識が高まって今や死語になったと思っていたのですが、令和の現代になって“ナゼか”時折お見受けするようになりました。要はコマセの撒き過ぎによって、対象魚が口を使わなくなってしまう現象です。こうなってしまった場合、船長はどんなに大きな群れを捕捉していたとしても、その釣り場を捨てて別の場所へ移動しなければなりません。

この状況を未然に防ぐには、釣り人一人ひとりの心構えとして「コマセを撒き過ぎないように意識する」しかありません。ところが、プラビシを用いるイサキやマダイと違って、ビシアジやLTアジのシンプルなコマセカゴは、コマセ量を調整しにくいのも事実。そこで、ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、昭和の昔からアジ釣師がやって来た涙ぐましい努力をご紹介します。いつもお使いのビシカゴと、絶縁テープ(ビニールテープ)を用意します。

タナ取りや仕掛けを魚にアピールするために竿をシャクリ上げた際、また魚が掛かって暴れている時、この箇所から図らずも漏れ出てしまうのが“余分なコマセ”です。これによって魚が満腹になってしまったり、余剰のコマセが潮流で流された先に魚群が付いて行ってしまったりという悪循環の引き金となってしまいます。

問題の編み目に、まずは内側からテープを貼って目止めします。

内側一周に貼ったら、そのままテープを切らずに外周に貼ります。編み目でテープの接着面同士を貼り付けることによって、目止めを固定するイメージです。内側は余裕を持って下側を重点的に、外側は引っ張りながら貼り付けていくのがコツです。

たったこれだけで、不用意に撒かれるコマセを削減することが出来ます。私が子供の頃はお弁当のオニギリに巻かれたラップや菓子パンの袋を内張りして急場を凌いでいましたが、今は海洋プラスチックごみを出さないよう、ビニールテープを貼るようにしています。コマセを撒く時には、シャクった竿先を瞬時に戻すことでカゴの上側から出すイメージで。竿先を20cmくらい煽るだけで充分です。例えば入れ掛かりの時、テープの部分くらいまでコマセが残っていれば、魚を取り込んだ後にコマセを足さずに再投入して、手返しアップに繋げられます。また、白いテープを使うと船上からの視認性が良いことも何かと利点に。道具箱にビニールテープを入れておけば、船の上でもサッと加工出来るので、“ナゼか”の食い渋りに遭遇したら是非お試しください。

かくしてこの日の釣果は、竿頭75尾で船中上位3名が70尾を釣獲。この上位3名のうち2人が、食いの立つタイミングではコマセを絞って上ずる群れをクールダウンしながら釣果を伸ばしていたことを書き添えておきます。

ビギナーにはお手軽で、ベテランには奥の深い東京湾のLTアジ。水深20m前後の浅場で釣れ始め、連日束超えの釣果情報がネットや誌面を賑わせています。食味も釣り味もピークを迎える東京湾の金アジで、みんなで釣れるともっと楽しくなる乗合船の魅力をご満喫ください。

▼タックルデータ

竿:アルファタックル/アルファソニックLG 73 190M
リール:小型両軸リール
道糸:PE1.5号
コマセビシカゴ:LTミンチ用40号
テンビン:腕長25cm
船宿仕掛け:ハリス2号/ムツ10号3本針/全長2m
付けエサ:赤タン・アオイソメ

▼船宿:かめだや (東京都大田区羽田)

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

先週に引き続き、ロング便で出てくれるということでまた鹿嶋に行ってきました。ロング便ですが、今回は8時集合~18時頃沖上がりとなる長丁場です。思う存分釣りしたい人は、午前午後で通しよりも時間的にも料金的にもお得なコースでおススメです。

8時を少し回ったところで、活きエビを持って出船となります。今回は良いサイズの活きサルエビが潤沢にありました。ただこのサルエビは船宿で夜に漁で獲っているものですので、不漁で獲れない時もあり、また保管管理が難しい事もあるので無い時は冷凍エビとなります。

約30分でポイント到着、今回は鹿嶋沖の少し南、水深15~27mでした。釣りを始めると前回同様に1投目から良型ハナダイがあたってきます。どうやらパターンは前回と同じように底から少し上のようです。しかしこの日はまた少し違いました。良型の真鯛が多く点在しているようですが、産卵期を迎えてかなりシビアな状況でなかなか口を使いません。1~2m上でエビをステイさせてしまうとかなりの確率でサメばかりが食ってしまう状況です。絶えずエビを少しゆっくり動かしながら、底から上まで誘うパターンでアタリを出します。ですが、ポイントによりハナダイ、ショウサイフグの活性が高く、着底と同時にエビを捕食してしまって、なかなか本命の真鯛には届かない状況が続きます。それでも船中では時々1㎏前後の真鯛があがりますが、他のゲストフィッシュ達の活性が高過ぎて自分には本命が見られません。

ロッドは今回もKaijinテンヤマダイ。前半はMH、後半はHを使用しました。

中盤になり、Kaijinテンヤマダイ240MHで8号のテンヤをフルキャストして、ゼロテンションで落とし込んでいくとコツコツとアタリ…合わせるが掛かりません。更にフリーにして落としていくとまたコツコツと…また掛かりません。三度落としていくとまたコツコツ…今度は掛けました!小刻みにゴンゴンと頭を振りますが明らかに鯛ではなくフグ系の引きです。以前同じパターンで掛けた思い当たる魚の可能性があったので、慎重に手早く上げてくると…体型はフグですが横腹に日の丸模様…トラフグです!! 切られる前に一気に船上に抜きあげます。

小型ですが、久々にトラフグゲットできました!フグ刺しが楽しみで仕方ありませんw 本命は釣れていませんが、もう満足してしました(笑)

ハナダイやショウサイフグなどで樽は満タン。

その後も時折アタリが途絶えますが、移動を繰り返す度に魚は釣れ続けて17:40に船長の「18時くらいには沖上がりします。」のアナウンスがあった時には樽はゲストフィッシュ達でほぼ満タンでした。釣れた魚はハナダイ17枚、ショウサイフグ9匹、トラフグ、マゴチ、トラギス、ムシガレイ5枚(リリース)、サメ3本(リリース)という感じで本命はまだ見ていませんが残り20分に賭けます。

ゲストさんたちのアタリも少し遠のいて、だいぶ夕日も傾いてきました。このまま終わりか…と思いながらも密かに大物を狙ってKaijinテンヤマダイ240Hに持ち替えてキャスト、着底させてリフト&フォールの繰り返しで基本に忠実に探っていきます。しかしアタリは無く、船のすぐ目の前までテンヤが戻って来たので、最後に2m上に止めてアタリを待つと、クィクィとやや大きな動きでトップが曲がりました!合わせると重みがありロッドが止まりました。動きません。弛ませないようにリールを巻きながらロッドを少し落とし、二度合わせをするもやっぱり動かず、少しするとズルズルとゆっくりドラグを出しながら船下に入っていきます。「あーやってしまった。またサメか…」と思いながら5秒ほど経ったでしょうか、急に暴力的な勢いでドラグが悲鳴をあげて魚が走り始めました!!! そして止まったと思うと重そうな頭を振ってロッドを叩きます。懐かしい真鯛の引きですw このノッコミ時期の真鯛は体の厚みが半端なく重量もかなり増していますので、強烈な引きで抗います。船下に斜めに入って逃げるので、体を少し乗り出しながら魚とロッドの角度を90度に保ちながらやり取りします。それでもさすがに「H」のkaijinテンヤマダイ240です。船下に猛烈な勢いで潜り込むのをコントロールしながら少しずつ浮かせてきます。あとはタックルを信じてハリが外れないことを祈るのみです。少し時間がかかりましたが、最後は船下から巨体が浮き、無事に船長のタモにおさまりました。3.76㎏の本日のビッグワンでした👍

最後の最後にナイスサイズをキャッチしました!

そして少し時間延長でしたが、大物は現れず、またハナダイを追加して終了となりました。釣行後、鹿嶋の船宿ではフグを捌いて身だけにしてくれますので、持ち帰って美味しく食べることができます。そしてラッキーなことに今回は巨大な白子も入っていました。正直、魚よりも嬉しい御馳走です(笑)

見事な白子!

今回の鯛は腹パンパンのメスで、まだ産卵は終わっていない様子でした。時期的にシビアな状態が続きますが、この時期は記録更新のチャンスでもあります。もう少しチャンスはあると信じて更なる大物と闘えるように釣りに行きましょう。

【タックルデーター】

ロッド:alphatackle kaijin テンヤマダイ 240H/kaijin テンヤマダイ 240MH
リール:スピニングリール3000番
ライン:PE 0.8号+ナイロン3号
テンヤ:オリジナル遊動8号グリキン、レッド

船宿:茨城県鹿嶋市 鹿嶋旧港 植田丸