レポート:フィールドモニター 岡崎 敬久

約半年ぶりに東京湾にドラゴンサイズのタチウオを狙いに行ってきました。事前情報によると、水深は50m前後で反応が薄く、あまり釣果は良くないという事でした。天秤では20本以上の数が出る時もあるようなのですが、テンヤでは一桁、0本の可能性も十分あるとのことでした。

7時に船宿から出船となり、東京湾奥から横須賀沖近くまで約1時間程度の航程です。風は弱く、ベタ凪で釣り日和です。現場近くになると、すでに大船団ができています。どうやらタチウオの良い反応があるようです。現着して魚探を見てみると、タチウオの非常に良い大きな群れの反応が健在でした!早速40号の夜光テンヤにイワシを付けて投入します。指示棚でテンヤを小刻みにかなりスローで通しますが、タチウオからの反応はありません。

天秤の人には時おりアタリがあるようで、ポツリポツリですが釣れています。すると隣の釣友が掛けました!きれいにロッドが曲がっていますので、まぁまぁの型のようです。あがってきたのは指4本の極太良型でした。お土産には数本釣れれば充分そうですw 冬で水温が低いお陰でタチウオも随分と太って分厚くなっています。どうやら指示棚のここぞというところで丹念にイワシをシェイクするしかないようです。

アタリが遠い中、潮が軽くなる指示棚で、ややゆっくり目にイワシを誘いあげ&フォールを繰り返しているとトンッとアルファソニック タチウオテンヤ190のチタントップCTSが上に弾かれました! 
即合わせるとグンとロッドが絞り込まれ良い重量感が伝わってきます。あがってきたのは、やはり指4本の良型でした。その後も同じように2本追加しましたが、残念ながらアタリが少なく、反応はあるものの沖上がりまで残り1時間となってもテンヤにはタチウオは口を使ってくれません。

諦めかけて少しスローに巻きながらやや大きくイワシを跳ねさせるように動かしていると、今度はCTSにもたれる様な違和感を感じました。すかさず合わせると今日一番の重みがロッドにかかり、4.5㎏設定のドラグが少し出ました。何度も何度もバックスライドしてリールが巻けないタイミングがあり、まあまあ大物感があります。無事、水面まであがったのは指5本の極太ドラゴンでしたw 長さは尻尾を噛み切られていたので115㎝しかありませんでしたが(笑)

そして最後に今日一の真っ赤な釣れそうな反応が出て、水面が風でざわつき大チャンス到来かも…と思いましたが、結局アタリなく終了となりました。とりあえず狙いのドラゴンを1本仕留めることはできましたが、かなりキツイ釣りでした。

正直、この季節はテンヤでお土産を取るのも大変ですが、良い反応もありますのでもしもX-DAYにあたれば良型ばかりが大爆釣ということもあるかもしれません。もちろん130㎝、指6本以上もいる様です。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?

【釣行データー】

ロッド:アルファソニック タチウオテンヤ 190
リール:ベイトリール150HG
ライン:PE 1号+ナイロン6号
テンヤ:40号 夜光
船宿:吉野屋(千葉県浦安市)

レポート:フィールドモニター 川野誠

昨年かなり好調でロングランだったマルイカ。
釣行記を振り返るとちょうど今週から始まってたなぁ〜とネット検索するとアチコチの船宿さんも週末からいよいよ開始とのこと。
(注:レポート掲載が遅れてしまいました。川野さん釣行は1月下旬です。スミマセン!)

剣崎の定宿『瀬戸丸』さんに乗ってきました。

前日の探索船の名目で出船もかなり反応が見られて開幕を待ちわびてた変態(笑)マルイカフリークさん達が大勢駆けつけ、シケで昼前に早上がりするも多数良型ツ抜けしたとの連絡を受け、居ても立っても居られず期待に胸を膨らまし翌日のナギ予報にも後押しされ有給釣行です!!

マサシ船長に様子を伺うと『水深80〜100m辺りに確かな反応はあるね。昨日はシケで行けなかったけど今日は城ヶ島も見て行こうかな〜』
さすがの開幕の水深は深いけど手巻きスパルタで『ゴクハヤ』回収やったりますよ〜(笑)

先ずは剣崎沖から様子見とのことで出船して15分ほどの90mでいきなりの激アツ反応!!

今季一投めアルファソニックマルイカGZ167XULに6本スッテ60号オモリで着底から長めのタタキを止めた穂先の『ブワっブワっ』で巻き始めると鬼重み~巻き替えしてきたPE0.6号が軋み最初はマルイカじゃないのかと疑って上げてみたらトリプル♫

しかも良型が3つで感激ですよ。さらにこの流し次がダブル、ダブル、シングルの4連チャンでいきなりバケツが癒やしのマルイカちゃんなのに真っ黒で見えないほど。

こんな出来過ぎでイイのかと既にパンパンの震える指先でスッテの墨を落としてると『ハイどうぞ〜この反応のアツいよ!!』

でまたダブル、ダブル、ダブルの3連チャンで早々にツ抜けで汗だくです。

この後ポツポツと数を伸ばしながら城ヶ島にもチェックに向かうも、カッ飛び下げ潮で反応はかなりあるようなのですが思うほど数を稼げず11時過ぎにまた剣崎方面に戻りながら水深80m前後をチェック。

しばらく反応探してくれてる間に先ほど移動時から作ったテルさん直伝『船上マルイカユッケ』に舌鼓み〜コリコリたまりません♫

潮が気に入らないのかな〜の船長アナウンスも上げが効き始めたラスト一時間にまたドラマ来ちゃいました♫

『ハイ83m〜これはイイ反応だよ〜』

のアナウンス通りブッコミのトリプルからダブル4連チャンにシングル4連チャンやれて15杯!!

もう腕も手首も嬉しい悲鳴上げまくり、最後の流しでちゃっかり営業マルイカも獲れて大満足の36杯の次頭で終了。朝方は派手めカラーのスッテが良くて午前中はケイムラ、昼からはギョクロ系がノリ良かったですね~♫

大中小のゴマサバにもかなり引っ掛かったので直ブラの使い分けがポイントになる1日な感想でした。

息子が大のマルイカ好きなので丼どっさりをペロリと食べてから、毎週ずっと釣っててね〜とアツいリクエスト言われちゃいました(笑)

【タックルデーター】
竿:アルファソニックマルイカGZ 167XUL(メイン)
  同 160UL(サブ)
リール:テイルウォーク バサルVT73
仕掛け:自作5、6本スッテ 
オモリ:60号

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。横浜「釣りフェスティバル」と大阪「フィッシングショー」にお越しになったみなさん、お気に入りのタックルは見つかりましたか? わたしの興味を引いたのはアルファソニック「ディープシーカー」。まだ店頭に並んでいない新製品ですが、今回はワガママを言ってサンプルをお借りして来ました。静岡県は田子の浦港から出船のアマダイ釣行からファーストインプレッションをお届けします!

今回レポートするのはアルファソニック「ディープシーカー」82-180MH。ライト深海とカテゴライズされる錘負荷80号〜200号までの8:2調子。オニカサゴやクロムツはもちろん、ノーマルタックルのアマダイやイカ釣り、ビシアジにも流用できる中深場の基本的なスペックを持つ一振りです。

この竿の特徴と言えば、アルファソニックに共通する形状記憶チタンソリッドの竿先が挙げられますが、わたしが最初に驚いたのは手に持った時の“軽さ”。詳しくは後述しますが、昨今非常にテクニカルな釣りを要求される深場釣りに於いて、手持ち釣りの快適さがもたらす“操作性”や、感度を超えた“異変の感知能力”は大きなアドバンテージをもたらします。

実釣での体験を基に使用感をレポートします。

船宿推奨の錘80号での曲がり具合がコチラ。魚信の見えやすい曲がりの上に、全長180cmとコンパクトなため、よくある190cmの中深竿より竿先が眼の位置から近く、チタントップが可視化する微妙な変化も見逃しません。と、まずこれは「目感度」のお話し。

続いて錘100号での曲がり具合がコチラ。あんまり変わらないw ですがそこがイイんです。アタリの見え易い曲がりは維持したまま、手元に感じる重みの変化はタックルが軽くなった分、良く分かる。この“重みの変化”に気付けるか気付けないかは釣果の分かれ道。と、ここは「手感度」のお話し。

そしてしつこいようですがコチラは錘120号での曲がり具合。もうお分かり頂けますね。錘の変化で竿の調子が変わってしまっては、アタリが判別し難くなってしまう。一方、重みの変化は、道具が軽くないと分かりにくい。このバランス感覚が中深場の竿に求められる才能で、ディープシーカーがなかなかの精度でそれを実現していることが見て取れると思います。

──で、この日の釣り。

海上は大変穏やかで、砂底なのにカケ上がったり深い溝があったりの起伏に富んだ地形の攻略。底ダチをマメに取って、仕掛けをアマダイの視界に漂わせるには、常時手持ちでタナを取り直しながらアタリを出すという手数の多い釣りとなりました。さらに底潮が早いようで錘をある程度重くしないと道糸が立たないという状況。機動性に利のあるライトタックル(以下LT)では仕掛けが浮いてしまい太刀打ちできません。

またこの日は急激な冷え込みの影響か本命からのアタリは小さく、モタレのような重みの変化から、アワセても竿先が入るだけ。手巻きで数メーター巻いたところで初めて暴れ出すという渋めのコンディション。

ここで光ったのは「ディープシーカー」の自重151.5gという“軽さ”でした。

LTでないと分かりにくいモタレるだけの初期のアタリを手元に伝え、小さいながらも船中1尾目のシロアマダイを捕捉しました。

また、使い始めてから2時間程を要しましたが、このモタレの感知能力は「あぁ、オキアミが底を引き摺ってるな」という仕掛けの様子も判別できるほどで、LTに迫る感度を体感できました。それでいてトラギスやガンゾウビラメといった餌盗りのアタリはチタントップの竿先に「ツツツ…」とハッキリ可視化され、エサ替えのタイミングを逃さず、サメの姥婆食いなどの無用なトラブルを避けて効率的な釣りを展開できました。

かくしてこの日は取材の片手間ながらシロアマダイを4本。このほかマダイやイトヨリダイなど美味しいお土産をゲット。竿入れから沖上がりまで、手持ちでアタリを出す操作を途切らすことなく釣り切りました。言うほど体力の無い私にこの釣りを可能にしたのは、バランスの良い軽さのアルファソニック「ディープシーカー」82-180MHがもたらした賜物。「アマダイ釣りの面白さがイマイチ分からない」とお感じのアングラーにこそ、是非とも試して欲しいアイテムです。“幻の”と喧伝されるシロアマダイですが、シンプルに軽くて目感度の高いタックルがあれば、特餌も特殊な仕掛けも必要ありません。アルファソニック「ディープシーカー」で一歩進んだ中深場釣りの醍醐味をお楽しみください。

▼タックルデータ

タックル:アルファソニック ディープシーカー 180MH
リール:小型電動リール
道糸:PE3号(300m)
天秤:腕長45cm
オモリ: 80号
ハリス:フロロカーボン4号
ハリ:ケン付き丸海津13号
エサ:オキアミ

▼船宿:鶴丸  静岡県富士市 田子の浦港

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル

ここ五年ほど、自分の初釣りと言えば東京湾剣崎沖の「イシダイ五目」。
毎年、釣友のYさんが仕立ててくれるのです。

今回お世話になったのは、剣崎間口港の「育丸」さん。イシダイ五目の人気船宿。
晴れた日の剣崎は、朝日がとてもきれい。
ロッドはアルファソニックLG 82-185MH
フィールドスタッフ仲間のイリちゃん。朝から本命の一荷。さすがモッテる。
Oさんも一荷!
幹事のYさん。
クロダイも!
イサキもボチボチと。
グッドサイズ!

剣崎沖イシダイ五目の釣りはオキアミコマセの釣りなのですが、非常にアグレッシブな釣り。
船長から、例えば「35メートルから30メートル」と言ったタナの指示が出ます。
これは、最初にビシを35メートルに落として、30メートルまでコマセを振りながら上げて、という意味なのですが、この5メートルの間でコマセを振り、その間にアタリが出なければ回収。
コマセを振って、1メートル上げて・・・といった動作を5回繰り返すだけで1投が終わり。しかも、その5回の動作の間には「待ち」の時間はありません。それをひたすら繰り返します。

「1メートル上げて」というのがシャクリの誘いになるわけですが、基本的にはややゆっくりめに上げます。しかし、いつでもゆっくりというわけではなく、その場所、その時で誘いのスピードが異なります。そのスピードというか、リズムが合っていないとイシダイは喰ってきません!
当日、自分は全くそのリズムが合わず(良く言う ”手が合わない” ってやつですね・・・)、なんとラスト1時間くらいになるまでイシダイはゼロ! 自分の釣り座は左のオオドモだったのですが、右のオオドモも自分の隣も、もっと言えば自分以外の人はみんなイシダイを釣っているので決して釣り座のせいではないのです・・・。リズムが合っていないのだろうと思っていても、どうやって合わせていくのか、こういう時ってどんどん悪い方にハマっていく感じ・・・。
しかし、ヒントは身近にありました。
右のオオドモの人が2レンチャンで「電動で回収を始めたら喰いました! でもこれで釣れても、釣った気がしないっす」と。回収時、ということは船長の指示ダナの一番上で、スピードを上げたときにイシダイが喰ったわけ・・・だよね??? と思い、上げるスピードを速くしてみたら・・・やっとイシダイ! 喰ったタナはやはり指示ダナの一番上くらい。これはマグレではない! と思い込み、同じシャクリを続けたらラスト1時間でイシダイが3枚。苦労の結果、ハメました。いや~嬉しかったなぁ。

で、自分の釣果はこんな感じ。ずいぶん苦しみましたが、終わってみれば大満足。釣りたかった(食べたかった)沖のメジナも!
この日のメンバー。
船宿で出してくれたラーメンが美味しかった~。

てな感じで、とても良い初釣りでした。

【釣行データー】
釣行日:2024年1月6日
釣り船:育丸 神奈川県三浦市 剣崎間口港

ロッド:アルファソニックLG 82-185MH
リール:テイルウォーク エランSWデンドー150PH
ライン:PE1.5号(パワーアイWX8 マークド
仕掛け:全長3.5m吹き流し 2本針(幹糸・エダスともフロロ4号 針はグレ7号)
錘:80号 コマセカゴFL ストレートタイプのテンビン クッションゴム1.5㎜×50センチ 

そういえば、今年の新製品「アルファソニックタチウオ」の160MHや180MHって、この釣りに良さそう。来年試してみようっと。

レポート:フィールドモニター 川野誠

師走になると毎年行きたくなっちゃう可愛いくせに数釣りするのはなかなかムズいけど、とても美味しい魚『アマダイ』ちゃん。

今年はまぁまぁ好調な釣れっぷりを聞いていたので、残り少ない年末の慌ただしい中、お正月の卓上を彩るデカアマ捕獲に鼻息荒く葉山芝崎『五エム丸』に伺ってきました。

気合いを入れて2番手の開店受付で右舷ミヨシをゲットすることができルンルン気分で漁港へ向かうも大型ジャンボ1号船たかし船長から開口一番『昨日は厳しかったから今日のプラン悩んでるんだよね〜』
なんとか一本だけでも〜(笑)と、お願いして片舷7名づつのアマダイマニアと共に定刻に出船。

航程15分ほど最初のポイント75mから次第に深くなっていきますアナウンスでスタート。シロアマダイも狙えるポイントとのことでワクワク!!
自作2m仕掛けで始めますが大潮のわりには潮の流れがほぼない感じ…

着底5回ほど小突いて1m底を切りしばらく待ち更にもう1m上げてからゆっくり下げる基本な誘いを3回繰り返して回収すると先針のオキアミに砂泥がしっかりと…どうやら底潮も効いてないみたいと判断してやや短めの自作仕掛けに即チェンジして再投入。

餌が底を擦り過ぎないようなイメージで着底後すぐ高めのタナからじわじわ落とす作戦に変更すると『クンっ』とアルファソニックLG82 185MHのチタントップ穂先に明確なアタリ!!
慎重に手巻きながらゆっくり電動スイッチでアマダイ特有の首振りの反応♫

途中も激しめにツッコむ引きにまぁまぁのサイズを期待して水面に姿を表したのはあと1cmあれば〜な39cmマッチョな美味しそう魚体!!

一流し目で船長からもグーサインもらって作戦大成功〜。

次の流しでも立て続けに食べごろサイズもゲットで松笠揚げも食べれま〜す。が甘くないのがアマダイ釣り…この後はゲストのアタリもほぼなく船長アチコチ移動してくれますが昼過ぎまで追加は一本…

ようやく午後に潮が効いてきて仲間がアカボラ釣った辺からゲスト&本命がポツポツ顔を出してラスト一流しに36cmをゲットし六本で次頭沖上がり。

昆布締めと真空パックで年明けまでオヤスミしてもらって元旦から家族に大好評なアマダイ料理をいただけました~♫

この冬も40cmオーバーからゴーマル狙いでアマダイ通っちゃいますよ!

竿:アルファソニックLG 82- 185MH
リール:小型電動
PEライン1.5号
自作仕掛け

釣り船:五エム丸 神奈川県 葉山芝崎港

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、年は明けましたが、昨年の釣り納めレポートです。
毎年12月30日、自分は仲間たちと船を仕立てて釣り納めをします。
昨年は、葉山あぶずりの秀吉丸さんで「ヒラメ~アマダイリレー」を楽しんできました。

天気はまあまあ。三浦半島から日が昇ります。

最初はヒラメから。今回使用したのはKaijinライトヒラメ210/FSL。錘は60号(PE1.5号)。
リールはテイルウォーク・エランワイドパワー71BR。水深は30m台がメインなので手巻きにしました。
この葉山近辺では、外房同様に船で用意してくれる活きイワシを使えます。
最初は出船してわりとすぐの近場から。
なかなか根がきついところもあるので、孫針はシングルフックとして背中側にセット。根がきついところで、孫針をトリプルフックにして腹側にセットすると根掛かりが増えてやりにくいのです。
※エランワイドパワーの現行モデルは「エランワイドパワーⅡ」です

イワシ餌でのヒラメ釣りに初チャレンジのOさん、見事に初ヒラメ!
自分もキャッチ!
やったぜ! 良型オオモンハタ。これが美味しいんですよね~~

前半のヒラメ釣りの部では、船中でヒラメ10枚くらい、他にコチ、ハタとなかなかの好成績。
そして後半はアマダイへ。

リレーの後半はアマダイ。自分もちゃんと釣りましたよ! 47センチ!

アマダイタックルはアルファソニックLG82-185MHエランSWデンドー、PE1.5号で錘60号。自分の場合、アマダイ・テンビンタチウオ・タチウオテンヤ・イシダイ五目でアルファソニックLGを使っています。軽量のうえ短めのモデルなので操作性が良く、チタントップによる感度が最高。82調子ですが魚がかかると程よく曲がる。手前ミソですが非常に良いロッドです。大のお気に入り。


上の図が今回使用したアマダイ仕掛け。自分が作った図なのでヘタクソですみません・・・。
よ~く見ていただくと、ハリスの全長が250センチになっていることが分かると思います。
そして、テンビンと錘の間に50センチのラインがあります。

通常、相模湾アマダイの一般的な仕掛けは200センチです。その仕掛けで底を小突き、錘を1メートルほど上げるというのがセオリー。錘を上げる高さは、潮が早ければ50センチ(仕掛けが横にたなびくから)、緩ければ1.5m(仕掛けが垂れ下がるから)と高めにすることもある、といった感じで、特に潮の状況を意識して変えていきます。

今回、自分が上のような仕掛けにしたのは、ハリスが長い=自然な感じで餌が漂う=喰い渋りに効く、という考えです。しかし、長くした分、仕掛けが底に着いてしまいやすくなるため、錘の上に50センチのラインを付けて、通常の200センチ仕掛けと同じように扱えるようにしているわけです。
通常の200センチの仕掛けで、この仕組みを用いて錘の上のラインを100センチとすると、底を小突きつつ仕掛けは底よりも上のタナにしておくこともできます。ちなみに、自分はこの仕組みのことを「オモリに下駄を履かせる」と言っています。
理論的にはここのラインをもっと長くして「下駄を履かす」ことが可能ですが(=仕掛けを長くすることができる)、この仕組みは投入・取り込み時に多少の慣れが必要で「下駄」が高くなるほど扱いにくくなります。
自分はここ2年ほどこの仕組みを試してきていますが、アマダイの喰いがいい時は「下駄無し」で通常の200センチ仕掛けのほうが良いと思います。

この日は、後輩の居酒屋に釣った魚を持ち込んで忘年会。写真はヒラメのお造り。さすがプロが作ると違いますね!

今回、自分たちはヒラメ~アマダイリレーでしたが、今回お世話になった秀吉丸さんでは、乗合で「タイ五目&アマダイ」リレー船もやっています。タイ五目も、美味しい魚が色いろ釣れるので楽しいですよ。機会があれば、ぜひ行ってみてください。

【タックル】
ロッド① Kaijin ライトヒラメ210/FSL
ロッド② アルファソニックLG 82-185MH
ロッド③ Kaijin 落し込み 73-205 Light
※Kaijin 落し込み 73-205 Lightは、友人に使ってもらうために用意していきました。ヒラメとアマダイともに無理なくこなせていて、今回のリレーにとても良かったですよ!

釣り船:秀吉丸 (ひできちまる) 神奈川県 葉山あぶずり港

レポート:フィールドスタッフ 柳沢テル

今年、アルファソニックカワハギシリーズに「166L」というモデルが新たに加わっているのをご存じですか? っていうか、せっかくのNEWモデルなのにブログでちゃんと紹介してなかった気がします・・・スミマセン。

左の166Lが今年の新製品。従来モデル168M、170MHに加えて3モデルのラインナップとなりました。

今回の166Lの特徴は、なんといってもティップ部分のしなやかさ。ホームページの製品紹介文にあるとおり、まさしく「極軟調穂先」。サブネームは「アイ・センシティビティ」つまり「目感度」なのですが、もちろん手感度も抜群。僅かにカリカリッとするカワハギのアタリがしっかり手にも伝わってきます。

アルファソニックカワハギ製品ページはこちらをクリック!

この画像は、10号オモリをぶら下げた各モデルの穂先アップ。166Lの穂先が、他の2モデルと比較してかなりしなやかであることが良く分かりますね。166Lの穂先も、他の2モデル同様にチタントップCTSです。
こちらは30号オモリを下げた画像。166Lはさらに曲がりこんでいます。

上の画像を見て分かる通り、166Lの穂先は他の2モデルと比較して段違いに軟らかくなっています。完全なゼロテンション専用モデルです。この軟らかさは、いわゆる目感度で高いレベルの性能を発揮するだけでなく、カワハギに違和感なくアサリを吸い込ませるという点でも有効に作用します。

せっかくですから、従来モデルも含めて、3つのモデルについてしっかり説明しましょう。

【170MH】
サブネーム「マルチコントロール」の名の通り、様々な状況で思った通りに仕掛けを操作していけるモデル。穂先を極端に軟らかくしていないので、オモリを底から離した状態、つまり宙の釣りでもロッドを動かした分だけ仕掛けを動かすといったことがやりやすい。また、オモリを底に着けて上げるといったカワハギ釣りの基本的な誘いをしやすい、いわばスタンダードモデルと言えます。1本の竿で、宙の釣りも含めた様々な状況に対応していくことを重視するなら、この170MHです。

【168M】
サブネームは「ボトムコンタクト」。つまり底を釣るためのモデルです。上の画像を見て分かる通り、170MHと比較すると穂先の先端はかなり軟らかくしています。この特性を利用して、オモリを底から離さずにわずかに仕掛けをたるませ、そしてオモリは底から離さないで再び仕掛け部分だけを張る、といった誘いに向いています。穂先から下の部分はかなり強くしているので、イメージ通りに仕掛けを動かし、かつ積極的に掛けていけるのです。穂先が軟らかいのでMHより軟らかい「M」アクション表記にしていますが、穂先から下はHクラスの強さがあります。30号オモリを下げた画像で、それが分かると思います。

【166L】
166Lについては既に冒頭部で説明していますが、168Mは少しオモリを浮かす「チョイ宙」にも対応できますが、166Lは完全に「ゼロテンション専用」と言えます。30号オモリを下げた画像のように、穂先が完全に曲がった状態では166Lのメリットが活かせなくなってきます。10号オモリでの曲がり程度まででゼロテンションを保つようにすると、このモデルのメリットを最大限に活かせます。また、多少個人的好みも入りますが、カワハギにアサリを吸わせるということに長けているので、いわゆる「セイゴ系」の針との相性が良いです。

さて、問題はこの3モデルはそれぞれどんな場所・状況に向いているのか、です。最近ではゼロテンション釣法に注目する人が多いので、166Lと168Mを中心に考えてみましょう(関東以外の皆さんには少し申し訳ないのですが、相模湾・東京湾でのメジャーポイントの名前も出して説明します)。
166Lが向いているのは、竹岡沖のように基本的には根掛かりが少ないフラットな場所。竹岡では、いわゆる「ツブ根」などと言われる小さな根が砂地に点在しているのですが、「根」というより小さな岩もしくは石程度のものがあるとき、166Lのような極軟調穂先のモデルは小さな岩や石にオモリを引っ掛けた状態で誘うことに長けています。もちろん170MHでもできないことはありませんが、かなり繊細なロッド操作をしないとオモリが石を飛び越えて仕掛けがその場所(つまりカワハギが釣れるスポット)から外れてしまいます。竹岡沖では166Lのようなモデルを使い、ツブ根周りでしつこく粘っこく誘っていくことが釣果に直結します。相模湾でも、根がさほどきつくないポイントでゼロテンションが効果的な場合は166Lが威力を発揮する場面が多々あります。

いっぽう、剣崎沖のような根が険しい場所をゼロテンションで攻略したい場合は、168Mのほうがやりやすいと言えます。166Lのように極端に穂先が軟らかいモデルだと、慣れないと根掛かりしやすくなるからです。また、168Mは穂先の下が硬いので、軽く竿をあおって根を飛び越えさせるといったことがやりやすい(特に、ちょっとキャストしていくような場合)。剣崎は、竹岡と違って、根ばっかりの場所です。なので、一つの根でアタリがなければ次の根を狙っていく必要があり、そんな場所で根を飛び越えさせていくのは、あまり軟らかすぎるモデルはちょっと不向き。さらに、真冬の城ヶ島のように水深50mを超えるような深場で、ゼロテンを保ちつつ仕掛けをしっかり動かし、そしてしっかり掛けていきたいときなども、168Mのほうがやりやすい。

では、170MHは? アルファソニックカワハギの170MH、168Mの開発に携わっていただいたカワハギエキスパートの堀江さんという方がいるのですが、堀江さんは自分が思ったとおりに仕掛けを動かしやすい170MHのほうが好みだと言い切ります。例えば3センチ仕掛けを上げたいといった繊細な操作をする時に、穂先が必要以上に軟らかいと、その軟らかさが邪魔になるようです。堀江さんの場合は、宙だけでなくゼロテンションでのボトム攻略も170MH。やはり、170MHは「王道スタンダード」なのです。自分の場合はチョイ宙がメインになるときは170MH。特に、カワハギの活性が高く、ボトム~ボトムから30センチ程度上までのレンジを「ボヨンボヨン」と仕掛けを上下させて誘う(あまり止めない)ときに170MHを多用し、168Mや166Lは上に書いたようなポイントや状況と使い分けます。

このカワハギは、166Lでキャッチ。販促部門のTくんは、アジングなど繊細なルアーの釣りにも長けているので、166Lの穂先の軟らかさを上手に使っていました。

実は、11月に韓国からお客さんがやってきてカワハギ釣りのアテンドをしたのです。せっかくなので、その時の写真を少々載せておきましょう。

韓国の皆さんは、カワハギ釣りはまったく初めて。自分は、韓国語が話せないので隣で釣りをしながら身振り手振りで誘い方をレクチャーし、バッチリ釣っていただきました。
左の女性はNAKKYULさん。韓国の人気Youtuberさん。さすが釣りウマ、カワハギも難なくこなしていました。
韓国の皆さんとともにお世話になったのは、神奈川県茅ヶ崎港の一俊丸さん。いつもありがとうございます!

と、最後はちょっとロッドの話しから脱線しちゃいましたが・・・アルファソニックカワハギの解説でした! ロッド選びの参考にしていただけると幸いです。
カワハギはまだまだ好シーズン、というか「肝」が美味しく(大きく)なってくる季節。美味しい肝あえを食べるために出かけてみてください!

レポート:フィールドモニター 二上あや

毎年参加している、ディギングアマダイ大会に参加して来ました。

参加者は3隻の船に分乗して、アマダイの全長を競います。私は2号船。ディギングでのアマダイの釣り方をレクチャーして頂き、出船です。

最初のポイントは、浅く60m。仕掛けを落とすと、針がかりしない小さいアタリ。回収して確認すると針が切られてしまってます。フグが多く苦戦…。

少し深いポイントへ移動すると、周りでカイワリやトラギスなどゲストがポチポチとゲストが入ってきました。私もアタリがあり、グングン良く引くファーストフィッシュは、ソコイトヨリでした。

その後もポイントを何度か移動しますが、魚の活性はかなり低く、かなり控えめ…

どうにか魚に振り向いてもらう為、特餌として持ち込んでた牡蠣エサを下針に。

生憎の雨風と波しぶきに負けずに、アルファソニックLG73 190MHの竿のしなやかささを使い、ディギングのフィンがしっかり海底をささるように砂煙を起こす事に集中。

海底を掘れたら、素早く30センチ巻取ってから、じわじわじわと誘いあげると、チョンチョンと竿先にアタリが!!!

しっかり合わせて巻き始めると、グングンと良い引き!!これはあるかもと、ドキドキしながら巻いてると中層でまた良く引いたので、本命と確信。無事に牡蠣エサでアマダイを釣る事が出来ました。

大会の結果は、3号船で50センチの大アマダイを釣った方が優勝されました。

私は32センチと賞に絡む事も出来ず、残念。また来年チャレンジして頑張りたいと思います。

レポート:フィールドモニター 二上あや

幻の高級魚と言われる『シロアマダイ』を釣って&食べてみたくて、初挑戦してきました。シロアマダイを専門に狙う船が焼津にあるとの事で、興栄丸さんにお邪魔しました。

5時半集合6時過ぎに出船。

興栄丸さんでは、テンヤ•タイラバと天秤吹き流しが同船する事が出来、途中で釣り方を変えてもOKとの事。私は天秤吹き流し用に、アルファソニックPG73-210MHを用意しました。

凪の快晴に加え、富士山も綺麗に見えるナイスビューに癒されます。
日により深場も狙う様ですが、当日の流しの水深は浅く30メーター前後。アカアマダイの様に大きな誘いは不要で『自分の棚を決めて、棚に合わせて食い付くのを静かに待つ。』が、基本の釣り方だと船長に伺いました。

船で用意していただいているエサはオキアミ。私はその他に特餌としてアオイソメ、牡蠣、サバたんを持参しました。

今回用意した仕掛けは4.5m。潮は殆ど流れていないので、下から4mでまずはやってみます。アタリが無ければ、どんどん下を探ると良いそうなので、下から2mで待つと穂先に僅かなアタリが!!じわりと合わせを入れ、無事シロアマダイを取り込めました。

ポニョと呼ばれる可愛いサイズでしたが、念願のシロアマダイに感激です!!

徐々に活性が上がり、トモでは、特大イトヨリが釣れ、お隣は立派なシロアマダイ、タイラバで挑戦しているミヨシのお友達も本命が釣れました。

朝は棚が高めでも時折アタリがあったのですが、アタリが遠のいた為、後半は棚を下げて底から50㎝から1m。仕掛けが底を引きずっているイメージで待っていると、アルファソニックPG73-210MHの繊細な穂先が小さなアタリを捉え、無事シロアマダイを追加出来ました。数少ないチャンスがとても大切なので、竿からの情報が頼りになります。

当日は、テンヤではアタリが無く、天秤仕掛けが有利でしたが、テンヤが優勢の日もある様です。 お好きな釣り方で、超高級魚を狙える釣りも面白いと思います。是非チャレンジしていただけると嬉しいです

【釣行データー】
ロッド:アルファソニックPG73-210MH

釣行日:2023年11月23日
釣り船:興栄丸(静岡県焼津港)

レポート:フィールドモニター 川野誠

先週末テンタチに久しぶり行ってきました。

釣友、呑友からテンタチ初心者に魅力を教えてあげて〜とリクエストをいただき、自分的にも行きたいタイミングだったので、どうせなら仲間で仕立ててワイワイ楽しく賑やかに釣ろうよと予約も完了、ナイスな餌イワシもゲット出来て気分上々〜。

電車組もアクセス良好な金沢漁港『蒲谷丸』へ。
出船1時間前に到着すると皆さんヤル気満々!!
出船までにエサ付けや、誘いのパターンなどをしっかりレクチャーして定刻にニーニー船長の舵で走水沖を目指します。

この日は大潮まわりで、昼前にソコリ(潮位が一番下がる)でショート船の午後1時沖上がりという予定。沖上がり前に上げ潮へと変わるタイミング。さてどうなりますやら。

朝イチは底反応で、天秤で釣っている仲間はポンポンと連チャンで天秤サイズを上げて行きますが、この日は海面のヨゴレや海藻ゴミの漂流が多く、船長もこまめに小移動してくれますがテンヤ組はなかなか顔を見れません。

しかし、2時間ほど経過した潮目のエリアで上ずる高反応に遭遇!!
左舷側はバリバリ連チャンモードで初心者の面々もメーターオーバーを突き上げご満悦♫

『テンヤ楽しい〜引きがダイレクトでドキドキ止まりません』

と嬉しすぎる感想。

それからもう1時間ほど経過して、潮が緩んだタイミングで今度は右舷側がラッシュに!
しかもサイズ良好。天秤はハリス切れ続出で、どうやらテンヤサイズの群れの到来。

自分も110,115,119cmと3連チャンでゴキゲンです。

どうも上げ潮になると食い渋りになるような日に当たる時が多いけど、この日は上げに変わってもノリノリ継続でラスト20分に本日最大の129cmのF7ゴン太なのまで・・・尻尾が切れてなかったらば〜。

この日以降も好釣果が続いてる東京湾タチウオ。またすぐにでも行きたいです!!

【タックル】

●ロッド
アルファソニックタチウオテンヤ175、190M(メイン)
Kaijinタチウオテンヤ 91-175H(サブ)

●リール:小型電動 
●ライン PE1.5号
●テンヤ 40/50号

釣り船 蒲谷丸(かばやまる) 神奈川県横浜市 金沢漁港