レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。

遂に解禁となった飯岡沖の夏ビラメ。開幕初日の7kgオーバーをはじめ、連日“座布団クラス”の良型が釣果情報を賑わせています。早速「Kaijin ライトヒラメ」と一緒に様子を見に行って来ました。大判祭りに沸く飯岡港からレポートします!

今回持ち込んだのは Kaijin ライトヒラメ 240/FSL。“FSL”というのは「カーボンフルソリッドブランク」という、中空ではない無垢のカーボンブランクスが、穂先だけでなく全体に渡って使用されているというモノ。青いブランクスだった頃の海人「ライトヒラメ」や「マダイゲーム」にも採用されている、魚を掛けてからが非常に楽しい釣趣豊かな仕様です。

──なのですが、楽しい竿というのは使えるシチュエーションが限られるのもまた事実で、潮が速かったり、風が強い日のドテラ流しでは充分な働きをすることが叶わず、転ばぬ先の杖として ハイパーブレード ヒラメ 25521シブキ などのノーマルタックルをもう一本持ち込むのが常でした。

ところがこのKaijin ライトヒラメ 240/FSLは、フルソリッドでしなやかな竿身部分(約150cm)と、硬くて強いチューブラーブランクのバットセクション(約90cm)という、長さと素材の異なる特殊な2本継ぎ(=ワンハーフ)仕様。「フルソリッドじゃないじゃん!」というド正論なツッコミはちょっと我慢して頂いて、この強靱なバットセクションが仕事をしてくれた体験をレポートしますのでどうかお付き合いください。

──で、この日の釣り。

連日の好釣果で取材艇は満席。船長のご厚意で大オモテ(船首)の釣り座を解放して貰ったのですが、Kaijin ライトヒラメ 240/FSLのレポートには足場の高いこの釣り座でライトタックルが通用するのかを試す良い機会となりました。

船宿紹介の撮影と取材が一段落しての一投目。この時期にしては深い50m以深の沈船周りで2mと高めのタナを保ちながら、底を取り直した直後に重量感のあるアタリ。ファイト中も大変重く、気持ちよく竿を絞り込みながら絶えず頭を振って抵抗した魚はイシナギの若魚。

次の投入では、高めのタナでの強烈なアタリからギューン! と走ってはクンクンと頭を振るようなファイトで姿を見せたのは70cmクラスのワラサ。一度、タモを嫌って走り出しましたが、スプールを押さえてタメたところ、ふわりと止まって釣り座の方へと泳ぎ出し、驚くほど短時間で取り込むことが出来ました。

重量感とトルクがあり、海底から水面まで抵抗するイシナギと、猛烈な走りでドラグを引き出す良型のワラサ。どちらもゲストフィッシュですが、浮かせるのも、タメるのも、強引にタモ網へ誘導するのも、ヒラメより手強い魚でありながら、Kaijin ライトヒラメ 240/FSLは心強いポテンシャルを見せてくれました。

柳腰のフルソリッドブランクは魚とケンカをせず真綿のように魚を誘導し、強いバットセクションはリフトアップや最後の走りをしっかり停める揺るぎないパワーで対峙する。足場が高く、刈込も強い80号オモリのドテラ流しで、同船のノーマルタックルと全く遜色のないファイトが出来たのは、この竿への大きな信頼感へと繋がりました。

この後、2kgクラスのヒラメを掛けたのですが、全く危なげの無いファイトで特に書き留めるほどのこともなく(笑)、思い返せば全長240cmでありながらカメラ片手にファイト出来るくらい軽くて取り回しの良い、優れたバランスが為せる技だったのかなと感じる活イワシ餌3匹での釣果でした。

残念ながら今回は大判でその実力をお見せすることは出来ませんでしたが、これまで永らく見てきた「ライトタックルは船縁でバレる」「座布団サイズを持ち上げられない」というLTの弱点、ネガティブな要素を、Kaijin ライトヒラメ 240/FSL は凌駕しうる一振りであることはご理解頂けたかと思います。

性能だけでは充たされず、釣趣だけでは到達できない釣竿に求められるスペックというもの。過剰を削ぎ落とすライトタックルの釣りだからこそ、その真価が問われるものだと思います。コストパフォーマンスにも非常に優れたKaijin ライトヒラメ 240/FSLで、絶好のスタートを切った今期の夏ビラメをお楽しみください!

▼タックルデータ

竿:22 Kaijin ライトヒラメ 240/FSL

リール:小型両軸リール
道糸:PE1.5号
先糸:フロロカーボン6号 1.2m
ハリス:フロロカーボン6号 1m
ステイト:フロロカーボン3号 50cm
オモリ:80号(船中統一)
エサ:活きイワシ

▼船宿:幸丸 (千葉県旭市 飯岡港)

レポート:フィールドモニター 二上あや

秋から予定していた南房の夜キンメが、南からの風が強く、残念ながら出船中止になった為、急きょテンヤマダイに変更し、外房の飯岡・梅花丸さんへ行って来ました。日の入り前の暗いうちから船に乗り込み、満員御礼の2隻出し。私は15号船のミヨシに席を構えて出船です。ポイントまでいつもより遠く、片貝方面へ向かっているようです。

船長の合図で一斉に投入します。「漁礁の上なので根掛かり注意、遠投が有利、水深30メーター、糸を出し過ぎ注意」等々、細かなアナウンスを聞き、船内は一同真剣モードに。

日が登る頃、パタパタと本命が上がりはじめました。

そんな中で私は、ファーストフィッシュはキタマクラ、

からのカサゴラッシュ…。

根魚は好きですが、今は真鯛が釣りたい!周りが本命の真鯛を釣る中での、一人ゲスト三昧の蚊帳の外…

どうしても真鯛釣りたいので、真鯛ラッシュしてたお隣さんの釣り方を参考に真似てみる。

着底後に、ゆったりと誘い上げから誘い下げ、ボトム着底後ゼロテンで胸の高さでキープ。

すると、海人テンヤ真鯛の竿先がチョンチョンと動く小さなアタリ!すかさずバシッと合わせが決まり、9時過ぎにやっとの思いで本命1枚!

周りは釣れてる中での本命坊主の苦しい展開でしたが、やっと光が見えてきました。

遠投有利の言葉を思い出し、イメージ通りに遠投出来る海人テンヤマダイで着底させてから底立ちをとる。誘ってからステイで、数枚追加!!!

正直、ほっとしました…。

アタリを取って乗せても、巻き上げ途中でのスッポ抜けも多く、悔しい事も多かったですが、終わってみればつ抜けの好釣果でした。

かけ損じや誘い、テンヤの色や号数に悩みながら、アタリを出してからの、合わせの一連が上手く行った時の喜び。テンヤマダイはとても面白い釣りだと思います。是非チャレンジして楽しまれて下さい。

【ロッド】海人テンヤマダイ230MH
【釣り船】千葉県飯岡港 梅花丸

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

いよいよ待望の季節がやってきました!飯岡の大鯛祭りです。ここ最近少し始まるのが遅れ気味ですが、今年も無事に始まってくれたようです。しかし例年のような盛り上がりは無く、少し控えめな釣果が多いような気がしますが…一応毎日、大鯛はあがっている様子なので9月に入ってからほぼ毎週1回のペースで飯岡港の幸丸さんに通い続けました。

今年の飯岡大鯛祭りは、やはり全体的にあたりが遠く…魚が少ないような印象でした。ただ良いタイミングでポイントに入って活性のある魚の群れに当たると、掛かれば良型以上という大鯛祭りになるという感じでした。ただアタリが全く出なくなる時間も割と多く、ちょっと初心者向きとは言いにくいめんがあります。いつもならほぼ確実にお土産になるような小鯛や外道のハナダイなどさえ当たらないケースがあり、クーラーボックスが空っぽのままで帰宅することになった方も多いかと思います。

そんな厳しい状況でも、やはり大鯛には夢があります。繊細なアタリを取って掛けていく、さらにはライトタックルで漁礁や沈船をかわしつつ、硬めのドラグ設定で強烈な引きを凌いでやりとりをするのが醍醐味です。これは飯岡独自のテンヤマダイスタイルになると思います。通常のテンヤマダイ釣法は0.6~0.8号のPEラインを使い、さらにリーダーはフロロの1.6~2.5号くらいを使用しますが、飯岡の大鯛祭りで通用しない場面が多くあります。理由は大鯛が鋭利な牡蠣殻などが付いた漁礁や沈船などの根の近くについているので、餌を食べた瞬間に根に向かって走り、通常の1㎏前後のドラグ設定ですと瞬殺でラインブレイク、あるいは持っても数秒~10数秒で呆気なく切られてしまうからです。

大物は真鯛だけではなく、石鯛などもいますので非常に強敵です。(今年は大鯛をばらしまくった後に、やっとの思いで大物を掛けたのですが、大鯛と思いきや大石鯛でした。超高級魚でとても美味でしたがw)

アタリの出し方も独特で、通常はリフト&フォールで幅広く探っていきながらパターンを見つけるのですが、活きエビを使用して、ほぼ棚を底付近にしてひたすらステイ…を続けて鯛が自ら持っていくアタリを待つスタイルが多いです。ただ他のパターンでも全く当たらないというわけでもなく、フォール中(釣り開始の1投目のフォール中20秒後にいきなり3.8㎏の大鯛が食ったこともありました。)あるいはスロー巻き、中層にステイなどでも当たる時は極まれにありました。ただリアクションやリフト&フォールでは殆どアタリは出ませんでした。時合いは朝一、昼、夕まずめが多かった気がします。

また風と潮流れによる影響か、全く同じタックル仕様で同じ釣り方でも右舷と左舷、あるいは前と後ろでもアタリのある無しが明確に分かれ、とても難しい運にかなり左右されることも多かったです。

そのような中で、飯岡大鯛祭り最終回となるかもしれない⁉ラストチャンスを求めて午後船に行ってきました。

ポイントは港より約1時間のいつもより少し深い障害物のあるポイントでした。テンヤを着底させて少し浮かせたままステイすると、コツコツと小さな鯛属らしきアタリがあります。合わせるとドラグは1㎜も出ませんが、1㎏前後のまずまずの真鯛でした。少しアタリの間は空きますが、少しまた上でステイし続けると、同じように鯛属らしきアタリが出ます!今度は一瞬の溜めの後、ドン!とロッドを叩きました。なかなかの良い引きです。MAX3.5㎏設定のドラグをわずかに引き出しながら抵抗を続けます。完全に浮かせて障害物から離したのを確信してから鯛の突っ込みに合わせながらロッドをコントロールして寄せてくると3㎏オーバーの良型でした。そして今度は連続してまた同じようにアタリがあり、掛けると良い感じに突っ込みます。どうやら先ほどと同じくらいのサイズの真鯛…が、無念のフックオフ…やらかしました。今年は何故かハリ外れのバラシも多い気がします。

この日は順調かと思われましたが、その後アタリは遠くなり…ポツポツと船上には良型の2~4㎏くらいの真鯛があがりますが、なぜか左舷の後ろ側の釣座にのみ集中してしまい、他はさっぱりアタリが出ません。しかも当たっている人のパターンは完全ベタ底ステイ釣法で、私個人的には一番苦手な釣り方です(笑)
その後、右舷にもやっと大物らしきヒットがあるも、そのやり取りを見る限り、鯛ではなくアカエイで…切られたようです。。。しばらくアタリが出ないので、パターンを変えて大きくリフトしてフリーフォールさせていると、リフト時に一瞬追いかけて当たった感じがしたので、そのままフリーで落とすと、やっぱり食いました!今度は2㎏オーバーの真鯛です。しかしこのパターンも1回のみ…何が正解なのか全くわかりません。

その後、アタリが無くなったので、夕まずめとなり大坂船長の判断で別の障害物ポイントへ移動…吉と出るか凶と出るか…到着後、一投目からアタリが頻繁に出ます!が残念ながら小物の真鯛やハナダイです。船中他でも魚はあがりますが、やはり小鯛ハナダイがメイン…アタリがあるのは飽きなくて良いのですが、サイズが小さい…

ワンチャンを求めてロングキャストしますがアタリは無く、船下までテンヤが戻ってきてしまったので少し浮かせてステイしていると、一瞬トップが振れた気がしたので合わせるも根掛かり…割と浮かせていたのに何で根掛かり⁉と思いつつ、一瞬ロッドを下ろしラインを緩めると何だか動く気配がします。もう一度確認のためにも合わせを入れると生命感が伝わってきます。が、動きません。。。数秒の後、ドラグをジ、ジ、ジ、ジジジ、ジ―――とゆっくりと引き出しながら動き出したので頭には「巨大アカエイ」という文字が浮かびました(笑)が、さらにその数秒後、急激にドラグ音がギャー―――と悲鳴をあげて一気に真下に突っ込みました!魚が変わりました!鯛属、それもかなり大型の頭の重さと強さです!!掛けたのはkaijinテンヤマダイの240MHだったので、トップが水面に突き刺さる勢いで根元から曲がります。ドラグ設定はやや緩めたもののMAX3㎏なので、体は勿論、ロッドへの負荷も相当なものです。硬いドラグ設定をものともせず、激しい突っ込みを何度も繰り返して抵抗しますが、魚の頭が横から上を向いた瞬間に巻き寄せて距離を縮めます。少し時間はかかりましたが中層まで来ると鯛の抵抗も半減して観念したようです。ようやく白い巨体が見え始め、水面近くになると大きな空気泡を出してボコっと浮きました。確実に5㎏はあると確信しましたが、まだ水面で激しく抵抗し続けます。回して寄せて船長の構えるタモに導いてようやく収まりました。その後、計測したところ、6㎏オーバー、6.4㎏のオスの元気な特鯛でした。残り時間10分足らずのまさに最後の死闘となりました。最初から最後までこの日は大坂船長マジックで型物だけで船中20枚以上の久々の超大鯛祭りでした。

通い続ければこんな日もあります。もちろん釣れない日だって沢山あります。ですが行かない事には100%釣れません。大鯛を釣りたいのなら通い続けなくてはいけないのだと改めて思う日になりました…

【タックル】

ロッド:

alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240MH

alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240H

リール:スピニングリール3000番

ライン:PE 0.8~1号+ナイロン3~4号、PE1号+フロロカーボン4号

テンヤ:遊動6~10号 ブラック、レッド、ホワイト、グリーンゴールド、オレンジゴールド

レポート:フィールドモニター 二上あや

連日好調のヒラメ釣果が気になり、千葉の飯岡漁港まで行ってきました。
船は忍丸さん。集合3時半。外房の朝は早い。
真っ暗の中用意していると、船長登場。
受付を済まし、船に乗り込みます。
エサの生きイワシがカメに入れられて、さあ出船です。

30分程走り、ポイントに到着。
日の出前はまだゆったりやってね〜と船長。
やがて辺りが明るくなると、後ろトモの竿が曲がっています。
ヒラメのスイッチが入ったのか??

アルファソニックLG73 190MHのチタントップの竿先に、イワシが逃げ惑うブルブルがそのまま見て取れるので、近くにヒラメが居るのだなと集中すると、ガクガクと、ヒラメらしいアタリ!!

合わせ時がドキドキするヒラメ釣り。
今か今かと迷いながらも、竿を立て合わせてみると乗った!!小振りながらも本命です!!

周りもパタパタと釣れ始めました。
しかし上がってくるのは、ソゲサイズばかりで、大きさが欲しいところ。
何度かやり変えて、底を取り直します。
ヒラメ40という『アタリから合わせまで40秒待つ』ではなく、着底後即喰いで竿がしなり、パクッとエサを食べられた!

先程よりグングン引き、重量感が竿から感じられ、サイズアップする事に成功!!

当日は小型中心ながらも、程々にアタリもありました。
数釣りが期待出来る秋の飯岡ヒラメ。
日により大判サイズも顔を出してますので、ぜひ今の良い時期に遊びに行ってみてください。

【釣行データー】
釣行日:2023年10月7日
釣り船:忍丸 (千葉県 飯岡漁港)

ロッド:アルファソニックLG73 190MH
ライン:PE2号
オモリ:80号

レポート:アルファタックルスタッフ・丸橋

スタッフTが言い出しっぺとなって、外房・飯岡の夏ビラメに行ってきました!
今回は総勢5名ですが、実はヒラメ未経験者がほとんどなので少々不安・・・しかし「あまりやったことがなくても梅花丸さんだったら大丈夫」と聞き「なんとかなるだろ~」てなノリで。

当日は南西の風が強い予報でしたが、なんとか出船できました。
自分(丸橋)のメインタックルは、ロッド:MPGシブキF190に、リールはサイバード船PG200PH。
今回の言い出しっぺ・スタッフT。2.8kgの良型キャッチ。実はこれが初めてのヒラメ釣り。最初はしっかり喰い込むまで待てず、2回ほどバラシ(というか掛けられなかった・・・)。しかし、その反省を活かし、シブキFのしなやかさもあって、なんと4枚キャッチ!

当日、自分たちの中で6枚釣って竿頭となったのはスタッフK。ロッドはミッドアームGS73-190M。リールはディーノ船150DH-Rというライトタックルセッティング。ミッドアームGSを使った感想は「グラスソリッドなのに軽快で取り回しが良く、値段のことを考えるとかなり実戦的なロッド」だとのこと。
私も2.8kgのグッドサイズを釣ることが出来ました! シブキFは、事前に聞いていたとおりグーッと気持ちよく曲がっていきますが、バット部分が残って不安なくファイト出来ました。
スタッフTANはヒラメ釣り3回目。ロッドはKaijinライトヒラメ215/FSL。この3kgヒラメは、いきなり「ドン!」と当たってそのまま掛かったそうです。Kaijinライトヒラメは操作性が良く、バットパワーも充分。底の感じやイワシの動きが分かりやすく感度もバッチリ、というインプレッション。
我々の中で当日最大の4.8kgを釣ったのは、スタッフN。このときのロッドはKaijinライトヒラメ215/FSL。Nくんいわく「このロッドはしっかりしていて操作しやすく感度も良かったです」とのこと。つまり、船釣りに慣れていない人でも扱いやすいロッドだということですね。
お世話になったのは飯岡・梅花丸さん。事前に聞いていたとおり、とても親切にしていただきました。おかげでほぼ初心者の自分たちも安心して釣りをすることができました。ありがとうございました!

梅花丸(ばいかまる)
千葉県旭市・飯岡港 HPは上の梅花丸の文字をクリック!

【使用タックル】
ロッド:
MPG シブキF190
人気のMPGライトゲームロッド・シブキは0アクションでも横流し80号まで対応できる。曲がっていくときの気持ち良さはMPG100%ならでは。気持ちく良く曲がるがバットパワーがあり、かなりの大物でも安心してやり取りできる。ヒラメに限らずライトタックルにイチオシで、外房のコマセハナダイ五目にも良いが、コマセマダイ80号錘でも無理なくこなす汎用性の高さがある。

Kaijinライトヒラメ215/FSL
カーボンフルソリッドを長尺で使っているバットジョイントモデル。カーボンフルソリッドならではの粘りと、軽快さと感度、喰い込みの良さも持っている。一味違うライトヒラメロッドをお探しの方にお薦め。同シリーズでラインナップしている2.4mモデルの「240/FSL」は波が高いときに対応しやすく、置き竿派の人にも良い。

ミッドアームGS 73-190M
GS=グラスソリッドブランクのバットジョイントモデル。持ち重りしやすいグラスソリッドだが、190というショートレングスであることもあって軽快な操作感で扱える。錘負荷30~80号の190MLもあるが、ヒラメでの横流し時の負荷を想定した場合は40~100号の「190M」がお薦め。定価19000円という買いやすさも大きな魅力。

リール:
サイバード船PG200PH
PE3号200mキャパシティの中型ベイトリール。MAXドラグ7kg、力を入れやすい丸型アルミノブ装備で、船タコにも適している。定価14,500円という価格帯を超えるスペックとデザイン。

ディーノ船150PH
ライトヒラメをさらに軽快に楽しめる小型ベイトリールだが、PH=パワーハンドルモデルは力強い巻き取りができる。定価8,000円と買いやすい価格帯だが、必要十分以上の性能を持つ。

テイルウォーク エランワイドパワープラス
テイルウォークブランドの中型ベイトリール。上の写真で、言い出しっぺ・スタッフTが使ったもの。MAX12kgという非常に強いドラグ力を持ち、ベアリング数も10+1とハイスペック。

【最後に・・・ヒラメのお薦めレシピ】

釣ったヒラメは、刺身の他に「香草パン粉焼き」で。
捌いたヒラメの身に小麦粉・溶き卵・香草パン粉の順で付けてバターで焼くだけ。お好みでハーブを入れても良い。粉チーズを入れると美味しいよ!

アルファタックル・フィールドスタッフの柳沢テルです。

今回は千葉県・飯岡港の優光丸さんから、ひとつテンヤマダイに行ってきました。
友人がサンスポさんで釣りの連載記事を書いていて「たまには取材に付き合ってよ~」ってこともあったのですが、自分的には新生Kaijinシリーズのテンヤマダイロッドを使うというのも大きな目的のひとつ。

今回お世話になったのは、飯岡の優光丸さん。船体だけでなくトイレもきれいで、その点でも女性にお薦めです。

飯岡では、9月から5月いっぱいの時期は活きエビ餌で楽しめる(ただしその時期でも活きエビが入手できないこともある)。活きているだけあってアタリの数が多く、魚を掛けるチャンスがかなり増えるのでテンヤ初心者の人には特にお薦めできる。

期待と裏腹に朝マズメは苦労したものの、大きくポイント移動してからは飽きない程度にアタリがあった。0.7kgくらいがこの日のMAXサイズ。乗っ込みが始まれば中型~大型も期待できるだろう。

この日は友人にもKaijinテンヤマダイを使ってもらった。写真のモデルは240MH。実はこの時、まあまあサイズのショゴ(カンパチの子)が一荷で掛かっていてビックリ! この曲がりで、マダイにすれば1.5kg程度の引き具合と思ってもらえばいいと思います。しかし、バット部分はほぼ曲がっていないことが分かる。かなりいいサイズのマダイでもコントロールできる。

仲間のOさんにはヒラメも。後ろの二人は、勝浦・興津港の庄之助丸の秋葉庄之助船長と息子のセイジローくん。

なぜかマダイではなくハナダイばかりだったセイジローくんでしたが、やっとマダイ。右は釣り仲間のIさん。Iさんは、後半マダイを連発してました。

こちらは千葉港・守山丸の金子船長。この日はサンスポ推薦船宿会の船長さんたちも遊びでやってきて賑やかな船上。ちなみに、飯岡はグリーンが効くということでルイージ帽子だそうですが、効果は?

この日、自分が使用したのはKaijinテンヤマダイ240H(右)と、アルファソニック・テンヤゲーム220MH。

さて、せっかく新発売のロッドを使ったのでインプレッションもしっかり書きましょう。
Kaijinテンヤマダイは、前作で評判が良かったロッドアクションを踏襲し、前作の230cmからレングスを10cm長くしています。ブランクカラーもブラック基調となり、フードナットがとてもカッコ良くなりました。
全体に張りがあって先調子のアクションなので、テンヤを積極的に動かしていくことに向いています。キャストもかなりやりやすく、アンダーハンドで軽く投げるだけでも8号テンヤを50mほど飛ばすことができます。かなりいいサイズの魚が掛かってもしっかりコントロールできるなど、スタンダードグレードながらもトータルポテンシャルはかなり高い。前作の230cmは取り回しという点で優れていましたが、今回は240cmとなっても操作性も確保。フォールでアタリが出るときは、10cm長いだけでも有利な場合があるんですよ。

外房のひとつテンヤでは「MH」がスタンダードと言えますが、今回はあえてKaijinでは「H」をチョイス。アルファソニック・テンヤゲームの220MHも持って行ったので、Kaijinひとつテンヤ220Hでは積極的にキャストし、アルファソニック・テンヤゲーム220MHでは比較的近距離で細かいアタリを取っていく、といった使い分けをしました。テンヤを4~6号と軽くして、穂先のモタレを使ってテンヤの重さを感じたいときはやはりしなやかなチタントップのアルファソニックだとやりやすいです。
異なる性格の2つのロッドがあると、色々な使い分けができ、様々な状況に対応できます。この日は、ロングキャストしてボトムずる引きが最も効果があったのでKaijinひとつテンヤのメリットが活きました。

優光丸の伊藤高弥船長。同じサンスポ船宿会の船長さんたちからプレッシャーをかけられつつ一日バッチリ釣らせてくれました(この他にも、品川・丸裕の船長さん親子も同船)。

優光丸さんが経営する「浜ゆう」は飯岡港からすぐのところにある。とにかく食事が美味しい! 個人的なイチオシは「天丼」。釣りをした後に、美味しい魚を食べながらお酒を飲んで泊まる、なんて素敵なプランも可能ですよ(素泊まりもできる)。

【釣行データー】
釣行日:2023年4月13日
釣り船:千葉県旭市 飯岡港 優光丸
食事:浜ゆう

●タックル
ロッド:Kaijinテンヤマダイ240Hアルファソニック・テンヤゲーム220MH
リール:テイルウォーク スピーキー3500HGX
ライン:パワーアイWX8 マークド300m 0.8号
リーダー:剛柔 黒帯 4号
※自分は、大ダイが掛かっても余裕がある少し大きめサイズのスピニングリール、そしてリーダーも最低4号にしています。ただし、今回のように小型主体の時は3号リーダーのほうがいいかも。
テンヤ:誘導式6~10号(8号メイン)

友人の記事:バスプロ山木一人のゴーゴールアー

レポート:フィールドモニター 二上あや

活きエビで狙うテンヤ真鯛に出かけました。

今回は千葉県飯岡港の梅花丸さんにお世話になりました。

出船後3〜40分走り、ポイントへ到着。
横流しで、投入開始。
昨日は、朝のうちが真鯛の確率が高かったとのこと。この日も釣り開始後、何本か真鯛も上がり、私たちも頑張ります。
海人テンヤ真鯛を持っていた子供の竿先に変化有り!!

子供が良型のホウボウとやり取りしてます

合わせて、竿を立てると、良い引きをみせてます!
本日のファーストフィッシュは、良型ホウボウでした。

ホウボウ釣ったよ~

子供は休憩タイムに入ったので、私も海人テンヤ真鯛で釣り始めます。

仕掛けを落とし、誘い上げてからゆっくり見せるように下ろすと、視認性の高いオレンジの竿先がピクピク!ビシッと合わせが決まり、竿が曲がると、マハタの子供が水面に現れた。小型ながら食べて美味しい嬉しいゲストに喜びます。

私のファーストフィッシュはマハタの子供でした

その後もガンゾウヒラメやウマヅラ、ハナダイを追加しますが、本命に会えません。

ウマヅラハギ
ガンゾウビラメ
ハナダイ

そんな時に、船長からアドバイスを頂きました。エビを踊らせるようなイメージで、カワハギ釣りのようなタタキや、エビが跳ねるようなイメージで、アクションを付けてやると、それを見ている真鯛に効果大との事。船長の的確なアドバイスが有難いです。

早速実践すると、真鯛かなと思うアタリが増えたが掛けてもバレ多く難しい。

続けていると、海人テンヤマダイの竿先が小さく振れている。合わせも効き、竿が曲がり喜んでいるが、真鯛の3段引きでは無いようです…

で、良型ホウボウ追加しました。

五目釣りになりました
翌日のお花見でホウボウとハナダイ刺身をいただきました

操作性の良い海人マダイは、船長の言うリアクションの誘いも使いやすかったです。 活きエビでの釣行は、5月迄でその後3ヶ月は禁漁になるそうです。海人テンヤマダイを持ってお出かけしてみては如何でしょうか?

【釣行データー】
釣行日:2023年4月1日
釣り船:千葉県 飯岡港 梅花丸(ばいかまる)
ロッド:海人 テンヤマダイ230MH
※新製品Kaijinテンヤマダイは4月下旬頃に発売予定です。ロッドのフィーリングは前モデル海人と同様。ブランクカラー、グリップ部分のアルミフードなどデザイン一新。

リール:スピニング3000番