レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。

遂に解禁となった飯岡沖の夏ビラメ。開幕初日の7kgオーバーをはじめ、連日“座布団クラス”の良型が釣果情報を賑わせています。早速「Kaijin ライトヒラメ」と一緒に様子を見に行って来ました。大判祭りに沸く飯岡港からレポートします!

今回持ち込んだのは Kaijin ライトヒラメ 240/FSL。“FSL”というのは「カーボンフルソリッドブランク」という、中空ではない無垢のカーボンブランクスが、穂先だけでなく全体に渡って使用されているというモノ。青いブランクスだった頃の海人「ライトヒラメ」や「マダイゲーム」にも採用されている、魚を掛けてからが非常に楽しい釣趣豊かな仕様です。

──なのですが、楽しい竿というのは使えるシチュエーションが限られるのもまた事実で、潮が速かったり、風が強い日のドテラ流しでは充分な働きをすることが叶わず、転ばぬ先の杖として ハイパーブレード ヒラメ 25521シブキ などのノーマルタックルをもう一本持ち込むのが常でした。

ところがこのKaijin ライトヒラメ 240/FSLは、フルソリッドでしなやかな竿身部分(約150cm)と、硬くて強いチューブラーブランクのバットセクション(約90cm)という、長さと素材の異なる特殊な2本継ぎ(=ワンハーフ)仕様。「フルソリッドじゃないじゃん!」というド正論なツッコミはちょっと我慢して頂いて、この強靱なバットセクションが仕事をしてくれた体験をレポートしますのでどうかお付き合いください。

──で、この日の釣り。

連日の好釣果で取材艇は満席。船長のご厚意で大オモテ(船首)の釣り座を解放して貰ったのですが、Kaijin ライトヒラメ 240/FSLのレポートには足場の高いこの釣り座でライトタックルが通用するのかを試す良い機会となりました。

船宿紹介の撮影と取材が一段落しての一投目。この時期にしては深い50m以深の沈船周りで2mと高めのタナを保ちながら、底を取り直した直後に重量感のあるアタリ。ファイト中も大変重く、気持ちよく竿を絞り込みながら絶えず頭を振って抵抗した魚はイシナギの若魚。

次の投入では、高めのタナでの強烈なアタリからギューン! と走ってはクンクンと頭を振るようなファイトで姿を見せたのは70cmクラスのワラサ。一度、タモを嫌って走り出しましたが、スプールを押さえてタメたところ、ふわりと止まって釣り座の方へと泳ぎ出し、驚くほど短時間で取り込むことが出来ました。

重量感とトルクがあり、海底から水面まで抵抗するイシナギと、猛烈な走りでドラグを引き出す良型のワラサ。どちらもゲストフィッシュですが、浮かせるのも、タメるのも、強引にタモ網へ誘導するのも、ヒラメより手強い魚でありながら、Kaijin ライトヒラメ 240/FSLは心強いポテンシャルを見せてくれました。

柳腰のフルソリッドブランクは魚とケンカをせず真綿のように魚を誘導し、強いバットセクションはリフトアップや最後の走りをしっかり停める揺るぎないパワーで対峙する。足場が高く、刈込も強い80号オモリのドテラ流しで、同船のノーマルタックルと全く遜色のないファイトが出来たのは、この竿への大きな信頼感へと繋がりました。

この後、2kgクラスのヒラメを掛けたのですが、全く危なげの無いファイトで特に書き留めるほどのこともなく(笑)、思い返せば全長240cmでありながらカメラ片手にファイト出来るくらい軽くて取り回しの良い、優れたバランスが為せる技だったのかなと感じる活イワシ餌3匹での釣果でした。

残念ながら今回は大判でその実力をお見せすることは出来ませんでしたが、これまで永らく見てきた「ライトタックルは船縁でバレる」「座布団サイズを持ち上げられない」というLTの弱点、ネガティブな要素を、Kaijin ライトヒラメ 240/FSL は凌駕しうる一振りであることはご理解頂けたかと思います。

性能だけでは充たされず、釣趣だけでは到達できない釣竿に求められるスペックというもの。過剰を削ぎ落とすライトタックルの釣りだからこそ、その真価が問われるものだと思います。コストパフォーマンスにも非常に優れたKaijin ライトヒラメ 240/FSLで、絶好のスタートを切った今期の夏ビラメをお楽しみください!

▼タックルデータ

竿:22 Kaijin ライトヒラメ 240/FSL

リール:小型両軸リール
道糸:PE1.5号
先糸:フロロカーボン6号 1.2m
ハリス:フロロカーボン6号 1m
ステイト:フロロカーボン3号 50cm
オモリ:80号(船中統一)
エサ:活きイワシ

▼船宿:幸丸 (千葉県旭市 飯岡港)

レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

いよいよ待望の季節がやってきました!飯岡の大鯛祭りです。ここ最近少し始まるのが遅れ気味ですが、今年も無事に始まってくれたようです。しかし例年のような盛り上がりは無く、少し控えめな釣果が多いような気がしますが…一応毎日、大鯛はあがっている様子なので9月に入ってからほぼ毎週1回のペースで飯岡港の幸丸さんに通い続けました。

今年の飯岡大鯛祭りは、やはり全体的にあたりが遠く…魚が少ないような印象でした。ただ良いタイミングでポイントに入って活性のある魚の群れに当たると、掛かれば良型以上という大鯛祭りになるという感じでした。ただアタリが全く出なくなる時間も割と多く、ちょっと初心者向きとは言いにくいめんがあります。いつもならほぼ確実にお土産になるような小鯛や外道のハナダイなどさえ当たらないケースがあり、クーラーボックスが空っぽのままで帰宅することになった方も多いかと思います。

そんな厳しい状況でも、やはり大鯛には夢があります。繊細なアタリを取って掛けていく、さらにはライトタックルで漁礁や沈船をかわしつつ、硬めのドラグ設定で強烈な引きを凌いでやりとりをするのが醍醐味です。これは飯岡独自のテンヤマダイスタイルになると思います。通常のテンヤマダイ釣法は0.6~0.8号のPEラインを使い、さらにリーダーはフロロの1.6~2.5号くらいを使用しますが、飯岡の大鯛祭りで通用しない場面が多くあります。理由は大鯛が鋭利な牡蠣殻などが付いた漁礁や沈船などの根の近くについているので、餌を食べた瞬間に根に向かって走り、通常の1㎏前後のドラグ設定ですと瞬殺でラインブレイク、あるいは持っても数秒~10数秒で呆気なく切られてしまうからです。

大物は真鯛だけではなく、石鯛などもいますので非常に強敵です。(今年は大鯛をばらしまくった後に、やっとの思いで大物を掛けたのですが、大鯛と思いきや大石鯛でした。超高級魚でとても美味でしたがw)

アタリの出し方も独特で、通常はリフト&フォールで幅広く探っていきながらパターンを見つけるのですが、活きエビを使用して、ほぼ棚を底付近にしてひたすらステイ…を続けて鯛が自ら持っていくアタリを待つスタイルが多いです。ただ他のパターンでも全く当たらないというわけでもなく、フォール中(釣り開始の1投目のフォール中20秒後にいきなり3.8㎏の大鯛が食ったこともありました。)あるいはスロー巻き、中層にステイなどでも当たる時は極まれにありました。ただリアクションやリフト&フォールでは殆どアタリは出ませんでした。時合いは朝一、昼、夕まずめが多かった気がします。

また風と潮流れによる影響か、全く同じタックル仕様で同じ釣り方でも右舷と左舷、あるいは前と後ろでもアタリのある無しが明確に分かれ、とても難しい運にかなり左右されることも多かったです。

そのような中で、飯岡大鯛祭り最終回となるかもしれない⁉ラストチャンスを求めて午後船に行ってきました。

ポイントは港より約1時間のいつもより少し深い障害物のあるポイントでした。テンヤを着底させて少し浮かせたままステイすると、コツコツと小さな鯛属らしきアタリがあります。合わせるとドラグは1㎜も出ませんが、1㎏前後のまずまずの真鯛でした。少しアタリの間は空きますが、少しまた上でステイし続けると、同じように鯛属らしきアタリが出ます!今度は一瞬の溜めの後、ドン!とロッドを叩きました。なかなかの良い引きです。MAX3.5㎏設定のドラグをわずかに引き出しながら抵抗を続けます。完全に浮かせて障害物から離したのを確信してから鯛の突っ込みに合わせながらロッドをコントロールして寄せてくると3㎏オーバーの良型でした。そして今度は連続してまた同じようにアタリがあり、掛けると良い感じに突っ込みます。どうやら先ほどと同じくらいのサイズの真鯛…が、無念のフックオフ…やらかしました。今年は何故かハリ外れのバラシも多い気がします。

この日は順調かと思われましたが、その後アタリは遠くなり…ポツポツと船上には良型の2~4㎏くらいの真鯛があがりますが、なぜか左舷の後ろ側の釣座にのみ集中してしまい、他はさっぱりアタリが出ません。しかも当たっている人のパターンは完全ベタ底ステイ釣法で、私個人的には一番苦手な釣り方です(笑)
その後、右舷にもやっと大物らしきヒットがあるも、そのやり取りを見る限り、鯛ではなくアカエイで…切られたようです。。。しばらくアタリが出ないので、パターンを変えて大きくリフトしてフリーフォールさせていると、リフト時に一瞬追いかけて当たった感じがしたので、そのままフリーで落とすと、やっぱり食いました!今度は2㎏オーバーの真鯛です。しかしこのパターンも1回のみ…何が正解なのか全くわかりません。

その後、アタリが無くなったので、夕まずめとなり大坂船長の判断で別の障害物ポイントへ移動…吉と出るか凶と出るか…到着後、一投目からアタリが頻繁に出ます!が残念ながら小物の真鯛やハナダイです。船中他でも魚はあがりますが、やはり小鯛ハナダイがメイン…アタリがあるのは飽きなくて良いのですが、サイズが小さい…

ワンチャンを求めてロングキャストしますがアタリは無く、船下までテンヤが戻ってきてしまったので少し浮かせてステイしていると、一瞬トップが振れた気がしたので合わせるも根掛かり…割と浮かせていたのに何で根掛かり⁉と思いつつ、一瞬ロッドを下ろしラインを緩めると何だか動く気配がします。もう一度確認のためにも合わせを入れると生命感が伝わってきます。が、動きません。。。数秒の後、ドラグをジ、ジ、ジ、ジジジ、ジ―――とゆっくりと引き出しながら動き出したので頭には「巨大アカエイ」という文字が浮かびました(笑)が、さらにその数秒後、急激にドラグ音がギャー―――と悲鳴をあげて一気に真下に突っ込みました!魚が変わりました!鯛属、それもかなり大型の頭の重さと強さです!!掛けたのはkaijinテンヤマダイの240MHだったので、トップが水面に突き刺さる勢いで根元から曲がります。ドラグ設定はやや緩めたもののMAX3㎏なので、体は勿論、ロッドへの負荷も相当なものです。硬いドラグ設定をものともせず、激しい突っ込みを何度も繰り返して抵抗しますが、魚の頭が横から上を向いた瞬間に巻き寄せて距離を縮めます。少し時間はかかりましたが中層まで来ると鯛の抵抗も半減して観念したようです。ようやく白い巨体が見え始め、水面近くになると大きな空気泡を出してボコっと浮きました。確実に5㎏はあると確信しましたが、まだ水面で激しく抵抗し続けます。回して寄せて船長の構えるタモに導いてようやく収まりました。その後、計測したところ、6㎏オーバー、6.4㎏のオスの元気な特鯛でした。残り時間10分足らずのまさに最後の死闘となりました。最初から最後までこの日は大坂船長マジックで型物だけで船中20枚以上の久々の超大鯛祭りでした。

通い続ければこんな日もあります。もちろん釣れない日だって沢山あります。ですが行かない事には100%釣れません。大鯛を釣りたいのなら通い続けなくてはいけないのだと改めて思う日になりました…

【タックル】

ロッド:

alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240MH

alphatackle Kaijin テンヤマダイ 240H

リール:スピニングリール3000番

ライン:PE 0.8~1号+ナイロン3~4号、PE1号+フロロカーボン4号

テンヤ:遊動6~10号 ブラック、レッド、ホワイト、グリーンゴールド、オレンジゴールド