レポート:フィールドモニター 岡崎敬久

いつもなら1~2月に日立沖に現れる良型タチウオたちですが、今年は群れが来ず諦めていましたが、やや北目だけれど出現情報がきました。早速、予約をいれますが、日に日に釣果が悪くなり…何日か前までは爆釣状態だったのですが、巻き網船が入ったらしく、時すでに遅し…群れが散ってしまい反応はかなり小さめとのこと…それでも釣れれば平均サイズはF4以上ということでしたが…

今回は茨城県日立久慈漁港の大貫丸さんから。

5時に港を出て北に走ること約1.5時間、やっと遠くにタチウオ船団らしきものが見えてきました。船団は二手に分かれているようで、一つ目は漁船の船団でスルー、二つ目の浅場の水深30m前後の船団に合流します。魚探には前情報通り、薄く小さな群れの反応が底に少し映っています。釣り方は勿論、大型タチウオ狙いですので、テンヤ釣法です。満船の船中を見渡す限り、同行者を除けば殆どの方はジグでした。

早速イワシを付けて釣り開始しますが、テンヤは勿論の事、ジグにもアタリが無いようです。どうやら聞いていた情報よりも更に厳しい感じです。何度か場所替えをして反応に乗せるとやっとジグにアタリが出たようで、船中で数本F3~4サイズがあがりました。しかし、その後が続きません。流しかえるたびに最初だけあたることがありますが単発です。ジグでは巻き上げて追ってくる時にアタリが出る様で、今日のパターンはアクションを付けながら微速巻き上げが有効なようです。

するとここでやっと同行者にアタリが出たようでテンヤで1本あがりました。サイズはF4のナイスサイズです。パターンを切り替えて底から約3m上までを狙います。テンヤを揺らしながら微速で少し上げてきたところでコツっとトップにアタリが出て無事1本目のF4サイズをあげることができました。しかし、あとが続きません…それでもなんとか4本まで釣りあげました。ジグでも苦戦しているようで船内は勿論、他の船を見ていても殆どロッドは曲がることなく、稀にポツッと釣れるような状況で激渋の様相です。

今回はKaijinタチウオテンヤも持ち込みました。

残り時間が約2時間を切ったあたりで、船長から「移動します」とのアナウンスが。
すると周りの船も一斉にポイント目指して爆走開始です(笑)
どうやら漁船が居なくなったので、最初の漁師船団ポイントに向かっているようでした。水深は約50mとやや深く、魚探を見るも漁が終わった跡らしい残りカスの寂しい反応です…

同じパターンで底から5m上まで探ります。しかしアタリはありません。魚はとても敏感で距離があっても網が入ると極端に神経質になり、捕食行動を一切しなくなることが殆どです。生命の危機が迫っている状況で捕食する魚はいませんから…漁がまだ終わってからさほど時間が経っていないからでしょう。

それでも何度かの流し替えになると、やっとテンヤ釣法らしくトップを跳ね上げるアタリが出ました!アルファソニック・タチウオテンヤ190のCTS(チタントップ)が上に反り返る激しいアタリで通常のロッドの合わせだけではフッキングせず、イワシを加えたまま上に泳いでいるタチウオに追いつくためにリールを超高速で巻きながらの追いフッキングをしてようやくロッドに重みが掛かりました。するとタチウオの強烈なバックスライドで、ロッドが抑え込まれてリールが巻けませんwフルドラグの状態でもラインが少し出るのでもしや…と思いながら上げてくるとF5サイズのドラゴンをなんとかゲットできましたww

するとここからテンヤチームにはボーナスステージが待ってました!! 同行者のテンヤチームだけが時合いになり、同時トリプルヒットもアリで、僅か20分無いくらいの時間でしたが入れ食いフィーバタイムとなりました。フィーバー中はテンヤを投下すると着ドンでアタリがあり、何をやっても活性が高いタチウオらしく激しくアタックしてきました。お陰でF5ドラゴンを1本追加して何とか数も9本(この日の竿頭)まで伸ばすことができました。最後に僅かですが、少しだけテンヤらしいアタリも出て楽しむことができました。この日はジグでも5~6本が最多だったようで、激渋の状況でテンヤで9本、サイズはF3.5が1本入りましたが、F5ドラゴンも2本混じり、残りはF4サイズと上々でした。

日によってスレて敏感になっていたり、群れの反応が小さいと簡単に釣れる状況では無い場合もありますが、良い群れにあたれば、また好釣果が狙えるかもしれません。完全に群れが居なくなる前に行かれることをおススメ致します。タチウオはゴーストフィッシュですから、いつ消えてしまうか分かりませんのであしからず…

【タックルデーター】
ロッド
① アルファソニック タチウオテンヤ 190
② Kaijin タチウオテンヤ 91 175H

リール:カウンター付きベイトリール 150番サイズ
ライン:PE 1号+フロロカーボン10号
テンヤ:40号 夜光、ゴールド

レポート:フィールドモニター 川添法臣

こんにちは、フィールドモニターの川添法臣(かわぞえ のりおみ)です。時化続きで沖に出られず、うずうずしている方も多いのではないでしょうか? わたしもディープマスターことテル岡本さんの仕立てに乗せて頂くことになったものの天候に恵まれず、何度目かの仕切り直しでようやく沼津「舵丸」さんから出船することが出来ました。この春、マイタックルに加わった アルファソニック「ディープシーカー」が本領のオニカサゴ(標準和名:イズカサゴ)で実力を発揮してくれたので、その模様をお届けします!

今回持ち込んだのはアルファソニック「ディープシーカー」82-180MH。錘負荷80号〜200号の8:2調子。これまでシロアマダイにビシアジにと「実はこれにも好適」という釣り物で大活躍してきましたが、ようやく本領のライト深海。

この竿の特徴と言えば、形状記憶チタンソリッドの竿先(CTS)と、一日手持ちで釣り切れるバランスの良い“軽さ”。置き竿でも楽しめる西湘エリアや石花海ならともかく、気を抜くと根掛かりしてしまう大原や南房の岩礁帯を釣る場面では、軽さがもたらす“手持ちで疲れない”という一事が大切な要素となります。また、良型のオニカサゴほどアタリが小さいという傾向にも、目感度の高い穂先とモタレを感知しやすい軽量なタックルは大きな優位性を与えてくれます。これらの特性がどうオニカサゴ釣りに貢献するのか、実釣での使用感をレポートします。

船宿推奨の錘150号での曲がり具合がコチラ。まだまだ竿に余裕があるので、早潮の際には180〜200号にしても全く問題ないのが見て取れるかと思います。しかもこの竿、「軽い軽い」と言っているとパキパキの高弾性ロッドをイメージさせてしまうかも知れませんが、実際は繊細で柔らかい穂先に、負荷を掛けるとジワジワ曲がり込む粘り強い調子の一振りです。掛けた直後から取り込みまで、200m近い巻き上げの間、絶えず頭を振って抵抗するオニカサゴのファイトにも、やりとりを楽しみながら安心感を持って対峙できます。

また、このテの竿は全長が210〜190cmと言うものが多いのですが、この竿は180cmとやや短めで、それが持ち重りの解消や捌きやすさにも繋がっているのですが、何より特筆なのは“視点から近い”という点が挙げられます。いかに目感度の高い穂先でも、視点から離れていては微細なシグナルを見落としてしまいます。詳しくは後述しますが、竿先から得られる情報はアタリの他にも様々あるので、これは意外と釣果に影響するメリットをもたらしてくれます。

──で、この日の釣り。

竿入れ当初は水深より40mほど多く道糸が出るくらいに潮も効いていて、内心180号錘に付け換えた方が釣り易いかな……とすら感じる程でしたが、潮下の釣り座だったので指定の150号で頑張ることしばらく。積極的に仕掛けを動かすと本命のオニカサゴながら小さな個体が掛かってしまう反面、動かさないとアタリが出ないというジレンマに苦しむものの、よくよく考えてみればタナさえ合わせられれば魚が釣れる大変恵まれた釣況。ポツリポツリと釣果を重ねるうちに、水深170mを超える釣り場にあっても、ハリとエサが底を這っていると穂先に顕れる一定の挙動があることに気付きました。

これまでオニカサゴは勿論、コマセマダイでもアマダイでも生き餌のマゴチでも、テンビンから先にある「仕掛けの状態」については“想像で思い描くもの”でした。ですから、餌盗りに付けエサを食われて無くなってないか、エサが砂底を引き摺ってないか、こまめに底ダチを取り直したり、何分か毎に仕掛けを回収してエサの状態を目視で確認するのが当たり前の作業でした。

ところが、海中にある仕掛けの様子が竿先の挙動から読み取れる、というこの場合。それがどれ程の手間と上げ下げの時間を省くことができるか、ご理解頂けるでしょうか。

この後、潮が弛む時間が来て、ドンコ(チゴダラ)やサメたちがハリ掛かりするようになり、やがて魚信も無くタコベイトを噛み千切られたりハリを奪われたりするようになりました。犯人はヨリトフグ。これを避けて釣ることは結局最後まで出来ませんでしたが、感度アップと潮弛み対策として短めに詰めた仕掛けをわざと引き摺るタナまで降ろして、竿先にエサが底を引き摺っている時の挙動が出なかったらエサかハリが無くなっていると判断して仕掛けを回収する、という苦肉の策で乗り切りました。これも目感度の高いチタンソリッド穂先を持つ アルファソニック「ディープシーカー」 ならではの小技。みなさんの釣りのヒントになりましたら幸いです。

修行のような時間に試行錯誤を繰り返した11時近く。道糸が再び斜めに流され始め、ユメカサゴがハリ掛かりして来ました。これが今日最後のチャンスかも知れないと、全長1.8mの仕掛けに結び換え、エサもより大きめのものを選んで付けたところこれがビンゴ。まず魚信があって、この頃には竿先を聞き上げて魚の重みからサイズも想像できるようになっていました。この釣り場にはまだ他にも本命が居るような気がしたので、とりあえず10秒待ってみることに。結果、特に変化は無く、手巻きでリールを巻き始めた途端にググン! と更に強い引き込みが。ずっしりとした手応えを感じながら竿先を上げ、ゆっくり5m程巻いて電動巻き上げのスイッチをオン。ゴンゴンと首を振るファイトと重量感を楽しみながらの200m、海面を割ったのは1.2kgと1kg弱の一荷。テル岡本さんがタモ入れしてくださいました。

かくしてこの日のわたしの釣果は1.2kgを頭にリリース含め7匹。苦しい時間帯こそあったものの、小振りな個体を海へ返しても船中のみなさんのクーラーは賑やかで笑顔の沖上がりとなりました。

魚影が濃く、魚が素直な石花海のオニカサゴ。根こそぎ釣り帰ってしまったら、たちまち失われてしまう貴重な根魚たちの楽園であることは言うに及びません。「足るを知る」釣り師として、学びと食べる分だけの魚を持ち帰る心を大切したい、そう感じ入る釣行となりました。

この記事をご覧のみなさんも是非、ライト深海釣りのニーズをカタチにした アルファソニック「ディープシーカー」 で、これまで“やってみたかったこと”が“出来ること”になる瞬間をご体感ください!

<IMG_009.JPG>

▼タックルデータ

タックル:アルファソニック ディープシーカー 180MH

リール:小型電動リール

道糸:PE3号(300m)

天秤:腕長45cm

オモリ: 150号

ハリス:フロロカーボン8号

ハリ:ムツ20号

エサ:サバ/カツオハラモ/ヒラメ腹皮/ニジマス皮/イイダコ

<IMG_010.JPG>

▼船宿:舵丸 < https://kazimaru.net/>